いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

美容院で失敗しない!プロ直伝・理想のヘアカットをオーダーする方法

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!今日は美容院での「あるある」について話します。「イメージ写真を見せたのに全然違う髪型になった…」「説明したつもりなのに伝わってなかった…」そんな経験、ありませんか?

福岡で髪を切るなら失敗は避けたいですよね。実は美容師さんとのコミュニケーションには、知っておくべきコツがあるんです!

私も以前は「なんとなく伝わるだろう」と思って適当にオーダーしていましたが、見事に失敗の連続。でも美容のプロに聞いた正しいオーダー方法を実践してからは、毎回満足のいくヘアスタイルに仕上がるようになりました!

今回は美容師さんが「この人わかってる!」と思うオーダー方法や、理想と現実のギャップを埋める具体的なテクニックをご紹介します。このブログを読めば、次の美容院でのカウンセリングが劇的に変わるはず!

それでは早速、美容師さんに確実に伝わる理想のヘアカット説明術から見ていきましょう!

1. 美容師さんに伝わる!理想のヘアカット説明術

理想のヘアスタイルを手に入れるためには、美容師さんへの的確な伝え方が鍵です。まず最も効果的なのは、具体的な写真を用意すること。「前髪は眉毛が少し見える長さで」「サイドは耳にかけられる程度」など具体的な長さや形を伝えましょう。ただ「ナチュラルに」と伝えるだけでは、あなたの「ナチュラル」と美容師さんの「ナチュラル」にズレが生じる可能性があります。

また、自分の髪質や生活スタイルも伝えることが重要です。「寝ぐせがつきやすい」「朝のスタイリング時間は5分程度」など、日常の髪の状態やケアに割ける時間を伝えれば、より実用的なアドバイスがもらえます。

さらに、避けたいスタイルを明確にするのも効果的。「重たく見えるのは避けたい」「ボリュームが出すぎるとスタイリングが難しい」など、NGポイントを伝えることで、理想と現実のギャップを防げます。

人気サロンAVEDAやホットペッパービューティー「MINX」などでも、カウンセリングカードを使って細かい要望を聞いているほど、コミュニケーションは重視されています。施術前のこの対話時間を大切にして、理想のヘアスタイルに一歩近づきましょう。

2. カット失敗とはサヨナラ!ヘアオーダーで絶対に押さえるべき3つのポイント

美容院での「イメージと違う…」という失敗経験はもうたくさん。理想のヘアスタイルを手に入れるためには、正確なオーダー方法を知ることが何よりも重要です。東京・表参道で人気のヘアサロン「ABBEY」のスタイリスト監修による、失敗しないヘアオーダーの3つの鉄則をご紹介します。

まず第一に、「長さを数値で伝える」ことが大切です。「少し切って」という曖昧な表現ではなく、「前髪は眉上1cm」「サイドは耳にかかる長さで5cm」など、具体的な数字で指示しましょう。美容師との認識のズレを防ぎ、イメージ通りのカットが実現します。スマホの定規アプリや実際のものさしを使って事前に測っておくと効果的です。

第二に、「写真を複数枚用意する」ことをおすすめします。ただし、一枚だけでは不十分。正面・横顔・後ろ姿など異なる角度から撮影されたスタイル写真を3〜4枚準備しましょう。さらに「この前髪の流れが好き」「このサイドの膨らみ方が理想」など、各写真の具体的なポイントを伝えることで、美容師はあなたの求めるスタイルを正確に把握できます。

最後に「自分の髪質・クセを理解しておく」ことが重要です。どんなに技術が高い美容師でも、あなたの髪質に合わないスタイルを完璧に再現することは困難です。直毛なのか、うねりがあるのか、髪が硬いのか柔らかいのかなど、自分の髪の特性を把握し、その上で「このクセを活かしたい」「このパーツは抑えたい」と伝えましょう。パリのサロン「DAVID MALLETT」のスタイリストによれば、髪質に合わせたカスタマイズが最高のスタイルを生み出すのだそうです。

これら3つのポイントを押さえておくだけで、美容院での失敗リスクは大幅に減少します。次回のカットは、自信を持って美容師に希望を伝え、理想のヘアスタイルを手に入れましょう。

3. 写真を見せるだけじゃNG?美容師が本当に喜ぶオーダー方法

理想のヘアスタイルを実現するために「お気に入りの芸能人の写真」や「SNSで見つけたヘアスタイル」を美容師に見せる方法は一般的ですが、実はそれだけでは不十分なケースが多いのです。写真だけのオーダーでは、あなたの髪質や骨格に合わないスタイルを希望してしまう可能性があります。では、美容師が本当に喜び、理想の仕上がりにつながるオーダー方法とは何でしょうか?

まず重要なのは、「なぜその写真のスタイルが気に入ったのか」具体的に伝えることです。「前髪の流れ方」「サイドの軽さ」「全体のシルエット」など、写真のどの部分に惹かれたのかを明確にすると、美容師はあなたの希望をより正確に把握できます。

次に、自分の髪の悩みや普段のスタイリング習慣を伝えましょう。「朝は時間がないので簡単にセットしたい」「くせ毛が強いので扱いやすくしてほしい」といった情報は、美容師があなたのライフスタイルに合わせた提案をするための貴重な手がかりになります。

DISHEL原宿の上野祐矢氏は「お客様が写真を見せてくれるのは嬉しいですが、それと同時に普段どのようにスタイリングしているか、どんな点に困っているかを教えていただけると、より満足度の高い仕上がりになります」と語っています。

また、過去に満足したスタイルや失敗したと感じたスタイルについても共有すると良いでしょう。「前回このサロンでカットしてもらった時は扱いやすかった」「以前別のお店で◯◯と言ったら思っていたのと違った」など、具体的なエピソードが参考になります。

実は多くの美容師が「イメージの食い違い」を避けるため、カウンセリング時間を非常に重視しています。GARDEN Tokyoの三科光平氏によれば「写真に加えて、お客様の生活スタイルや髪の悩みをじっくり伺うことで、理想と現実のギャップを埋める提案ができます」とのこと。

さらに、カット中に気になることがあれば遠慮せずに質問や要望を伝えることも大切です。完成してから「もう少し短くしたかった」と後悔するよりも、途中で確認する方が美容師も調整しやすいのです。

最後に、美容師の専門的なアドバイスにも耳を傾けましょう。時に「この写真のスタイルは髪質的に難しい」という正直な意見をくれることもありますが、それはあなたの満足度を高めるためのプロの判断です。そういった提案を受け入れる柔軟さも、理想のヘアスタイルに近づくコツといえるでしょう。

4. もう失敗したくない!美容院での「理想と現実」を一致させる話し方

美容院でのカットが思い通りにならなかった経験は誰にでもあるものです。「こんな感じで」と伝えたつもりでも、出来上がりが想像と違っていた…そんな悔しい思いを二度としないために、美容師との効果的なコミュニケーション方法をご紹介します。

まず重要なのは「曖昧な表現を避ける」ことです。「少し切って」「軽くして」という表現は美容師によって解釈が大きく異なります。例えば、「2センチカットする」「毛量を3割程度減らす」など、具体的な数値で伝えることで認識のズレを防げます。

次に「写真を活用する」ことです。スマホに保存した理想のヘアスタイル、過去に気に入っていた自分の髪型の写真を見せましょう。ただし、モデルと自分の髪質や顔型が違う場合は、「この前髪の長さと、この髪の重さ感が好き」など部分的に指定するのがポイントです。

また「専門用語を理解する」ことも役立ちます。「レイヤー」「グラデーション」「ウルフカット」など、基本的な用語の意味を知っておくと伝わりやすくなります。有名美容室HOT PEPPERのサイトやミルボンのヘアカタログには、スタイル別の解説が詳しく掲載されています。

さらに「自分の髪質や悩みを正直に伝える」ことも大切です。「前回このスタイルにしたけど、自分でセットするとこんな問題があった」と具体的に話すと、美容師は改善策を提案できます。

最後に、「途中経過を確認する」習慣をつけましょう。カットの途中で「もう少し短くしても大丈夫ですか?」と美容師が確認してくれることもありますが、自分から「この長さでどうですか?」と確認することも重要です。銀座の人気サロンAFLOATの美容師によると、遠慮せずに途中で意見を言ってくれるお客様の方が、最終的な満足度が高いそうです。

これらのコミュニケーション術を実践すれば、理想と現実のギャップを大幅に減らすことができます。美容院は高いお金と大切な時間を使うサービス。満足のいく結果を得るためにも、美容師とのコミュニケーションを大切にしましょう。

5. 憧れヘアを手に入れる!スマホ1つで完璧なヘアオーダー術

理想のヘアスタイルを美容師に正確に伝えるなら、スマホを活用しない手はありません。InstagramやPinterestで見つけた憧れのヘアスタイル写真を保存しておくだけで、オーダー時の説明がグッと楽になります。特にAvenueやSHIMA、MINX、GARDENといった有名サロンのスタイリストが手がけた作品は参考になるでしょう。写真を見せる際は「このシルエットが好きです」「前髪の長さはこれくらいで」など具体的なポイントを伝えると効果的です。また、自分の過去写真の中で気に入っていたヘアスタイルの画像も用意しておくと◎。さらに、髪質や生え癖によって同じスタイルでも仕上がりが異なるため「髪が多い」「うねりがある」といった自分の髪の特徴も伝えましょう。最近ではカウンセリングアプリを導入しているサロンも増えています。美容室AFLOAT JAPANやair、TRUTHなどでは、専用アプリで事前にスタイル希望を登録できるシステムを採用。これにより美容師側も準備ができ、よりスムーズな施術が可能になります。スマホ1つで憧れのヘアスタイルへの第一歩を踏み出せるのです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【保存版】Mod’s Hairプロが教える髪質別最強ヘアケアルーティン
  2. ダメージレス革命!人気美容師が教える髪に優しいカラーリング法
  3. ダメージヘア復活!睡眠中に働くナイトオイルケアの秘密
PAGE TOP