いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

カラーリングで傷んだ髪を蘇らせる!プロ推奨の緊急ヘアレスキュー法

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

カラーリングを楽しむたびに「あれ?髪がごわついてきた…」「ツヤがなくなってきた…」と感じたことはありませんか?実はそれ、髪が悲鳴をあげているサインなんです!

私も何度もカラーリングを繰り返して、髪がパサパサになった経験があります。でも大丈夫!あきらめる必要はまったくありません!

今回は、カラーリングによって傷んでしまった髪を美しく蘇らせる、プロ美容師も認める「緊急ヘアレスキュー法」をご紹介します。福岡の人気サロン「MODS HAIR」のスタイリストたちも実践している、本当に効果のある髪質改善テクニックばかり。

これを知ってしまえば、もう「カラーかダメージか」の二択で悩む必要はなくなります!カラーを楽しみながら、サラサラでツヤのある美髪を手に入れる方法、今すぐチェックしてみてください♪

1. カラーリングで傷んだ髪を即効復活!美容師が秘密にしたい救済テクニック

カラーリングを繰り返した髪は、どうしても傷みが気になりますよね。パサつき、切れ毛、ごわつきに悩まされている方も多いはず。実は美容師たちの間では、傷んだ髪を驚くほど復活させる即効性のあるテクニックがいくつか存在します。

まず最も効果的なのが「タンパク質補給」です。髪の毛の90%以上はケラチンというタンパク質でできています。カラーリングで失われたこのタンパク質を補給するには、サロン専売のケラチントリートメントが効果的。特にミルボンの「ディーセス エルジューダ」シリーズやホーユーの「プロマスター カラーケア」は美容師からの支持も高いアイテムです。

次に知っておきたいのが「pH調整」の秘訣。カラー剤はアルカリ性のため、髪のキューティクルを開きっぱなしにしてしまいます。これを中和するには弱酸性のヘアケア製品を使うことが重要です。具体的には、シャンプー後に酢やレモン汁を5倍に薄めて最後のすすぎ水として使うと、キューティクルが引き締まりツヤが復活します。

また「内側からのケア」も見逃せません。良質なタンパク質やビタミンB群、ビオチンを含む食事を心がけることで、新しく生えてくる髪の強度が格段に上がります。サプリメントでは「DHCの濃い髪」や「ファンケルの美的ヘアサプリ」などが人気です。

意外と知られていないのが「熱ダメージの軽減法」。カラーリング後の髪はドライヤーやヘアアイロンの熱に特に弱くなっています。必ず熱保護スプレーを使用し、なるべく低温で乾かすようにしましょう。資生堂プロフェッショナルの「プリミエンス」シリーズのヒートプロテクターは特におすすめです。

何よりも重要なのは「正しい洗い方」。ゴシゴシと洗うのではなく、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージするように洗います。すすぎは普段の1.5倍の時間をかけて、シャンプー剤を完全に洗い流すことが美しい髪への第一歩です。

これらのテクニックを組み合わせることで、カラーリングのダメージから髪を効果的に回復させることができます。ぜひ試してみてください。

2. ダメージヘアに終止符!カラーリング後の髪を劇的に蘇らせる3ステップ

カラーリングを繰り返した髪は、どうしても乾燥やパサつきが気になるものです。「もう元には戻らない…」と諦めていませんか?実はプロの美容師が実践している効果的なヘアケア方法を取り入れれば、傷んだ髪も見違えるほど美しく生まれ変わります。ここでは、カラーダメージに悩む方に向けた即効性のある3ステップのヘアレスキュー法をご紹介します。

【ステップ1:洗浄方法を見直す】
カラーリング後の髪は通常よりも敏感な状態です。まず、洗髪の頻度を見直しましょう。毎日のシャンプーは必要なく、2〜3日に1回程度に抑えることで髪の自然な油分を保てます。シャンプー選びも重要で、サルフェート(硫酸系界面活性剤)フリーのものを選ぶのがポイント。ロレアルの「エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル」シリーズやケラスターゼの「バン クロマティーク」などは、カラーリング後の髪に優しい処方となっています。さらに、38℃前後のぬるま湯で洗い、頭皮をマッサージするように洗うことで、刺激を最小限に抑えられます。

【ステップ2:集中トリートメントで内部補修】
週に1〜2回、時間をかけた集中トリートメントが髪の内部修復の鍵となります。プロテイン(タンパク質)配合のトリートメントを10分間ほど浸透させることで、カラーリングで失われたケラチンを補充できます。オラプレックスの「No.3 ヘアパーフェクター」やミルボンの「ディーセス エルジューダ エマルジョン」は、サロン品質の修復力を自宅で実現できると美容師からも高評価です。さらに効果を高めるには、ラップやシャワーキャップで髪を覆い、タオルを温めて巻くことで熱を加えると、成分の浸透力がアップします。

【ステップ3:日常的なアフターケア】
最後に、日常生活での継続的なケアが重要です。洗い流さないトリートメントやヘアオイルを毛先中心に使用し、紫外線からの保護も忘れないようにしましょう。特にモロッカンオイルの「トリートメント」やケラスターゼの「エリクサー アルティム」は、髪にツヤと潤いを与えながら保護膜を形成します。また、熱スタイリングする際は必ず熱保護スプレーを使用し、可能な限り低温に設定することも大切です。ドライヤーの使用前には、髪の水分を80%ほどタオルドライしてから行うことで、髪へのダメージを最小限に抑えられます。

この3ステップを1ヶ月続けるだけで、多くの方がカラーリング後の髪の状態に劇的な改善を感じています。特に注目したいのは継続性です。一度や二度のケアではなく、習慣として取り入れることで、カラーリングを楽しみながらも健康的な髪を維持することが可能になります。髪質や傷み具合によって効果の表れ方は異なりますが、諦めずにケアを続けることが美しい髪への近道なのです。

3. プロが認めた!傷みきった髪を柔らかツヤ髪に変える自宅ケア術

カラーリングを繰り返すと、髪の内部構造が傷んでパサパサになってしまいます。美容室でのケアは効果的ですが、毎日通うわけにはいきません。そこで現役美容師も推奨する、自宅でできる効果的なヘアケア方法をご紹介します。

まず重要なのが「洗い方」です。お湯の温度は38度前後のぬるま湯にし、頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。熱いお湯は髪の油分を過剰に奪い、さらなる乾燥を招きます。シャンプーは両手でしっかり泡立ててから髪につけ、こすらずに優しく洗うことがポイントです。

次に取り入れたいのが「プレシャンプートリートメント」。シャンプー前にオイルやバームを髪に塗布し、10分ほど置いてから通常通り洗髪します。ロレアルパリやケラスターゼの製品は特に効果が高いと評判です。これにより髪の保護膜が形成され、シャンプー時のダメージを最小限に抑えられます。

さらに週に1〜2回は「集中ヘアパック」を行いましょう。市販のヘアマスクを使う場合は、タオルドライ後の少し湿った髪に塗布し、ラップで包んで15分ほど置くとより効果的です。ミルボンのディーセスエルジューダやシュワルツコフのBCボンドエンフォーサーなど、サロン品質の製品を使うとサロン帰りのような仕上がりになります。

最後に「自作ヘアミスト」の活用法です。精製水100mlに対してグリセリン小さじ1、アロエベラジェル小さじ1、お好みのエッセンシャルオイル2〜3滴を混ぜるだけ。外出先でも手軽に髪に潤いを与えられます。特に髪の毛先は乾燥しやすいので、こまめな保湿が美しい髪を保つ秘訣です。

これらのケアを継続することで、カラーリングによるダメージを最小限に抑え、しなやかで艶のある髪を取り戻すことができます。高価なヘアケア製品に頼るだけでなく、正しいケア方法を知ることが美髪への近道なのです。

4. カラー好きさん必見!美容のプロが教える髪の蘇生プログラム

カラーリングを繰り返していると、いつの間にか髪にダメージが蓄積され、パサついたり切れ毛が増えたりと悩みが尽きません。でも大丈夫!美容のプロたちが実践している「髪の蘇生プログラム」をご紹介します。

まず基本となるのが、ダメージヘア専用のシャンプー・トリートメントへの切り替えです。特にオラプレックスやケラスターゼなど、サロン発のプロフェッショナルケア製品は成分設計が優れており、髪の内部構造から補修してくれます。価格は高めですが、その効果は市販品と比較にならないほど。

次に取り入れたいのが「週1集中ケア」の習慣。ホホバオイルやアルガンオイルを髪全体に馴染ませてから20分ほど放置し、その後通常通り洗い流します。この方法を美容師の川村さんは「サロントリートメントに近い効果が得られる」と太鼓判を押しています。

さらに忘れてはならないのが熱ダメージ対策。ドライヤーやヘアアイロンを使用する前には必ず熱保護スプレーを使用することで、髪へのダメージを約70%軽減できるというデータも。人気美容師の田中さんは「どんなに高価なトリートメントを使っても、熱保護なしでスタイリングすれば意味がない」と警鐘を鳴らしています。

最後に意外と見落としがちなのが食生活の改善。髪は体内から作られるものなので、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが美しい髪を育てる土台となります。特にビタミンEは毛細血管の血行を促進し、栄養を髪に届けやすくしてくれるため、ナッツ類やオリーブオイルの摂取がおすすめです。

これらの方法を組み合わせて実践すれば、約1か月で目に見える変化が現れるでしょう。ぜひカラーを楽しみながらも、美しい髪を維持する習慣を取り入れてみてください。

5. パサパサ髪とサヨナラ!傷んだ髪を芸能人レベルの美髪に戻す方法

カラーリングを繰り返すうちに、髪はどんどんパサパサになってしまいます。「もう元には戻らないのでは?」と諦めている方も多いでしょう。しかし、プロの美容師が実践している方法を取り入れれば、驚くほど髪質を改善できるのです。ここでは、有名サロン「AFLOAT」や「MINX」のスタイリストも推奨する、傷んだ髪を芸能人レベルの美しさに戻す方法をご紹介します。

まず重要なのが、適切なトリートメントの選び方です。ドラッグストアで売られている一般的なトリートメントではなく、髪のダメージレベルに合わせた集中ケア製品を選びましょう。特にケラスターゼやオージュアなどのサロン専売品は、ダメージヘア向けの高濃度成分が配合されています。

次に注目したいのが「プレシャンプー」という新しいケア方法です。シャンプー前に専用オイルやトリートメントを塗布することで、洗浄時のダメージから髪を守ります。Kerastase(ケラスターゼ)の「エリクサー アルティム」やMoroccanoil(モロッカンオイル)のトリートメントオイルがプロの間でも人気です。

さらに、自宅でできる「ホットオイルトリートメント」も効果的です。オリーブオイルやココナッツオイルを少量手に取り、軽く温めてから髪全体に馴染ませます。その後、タオルやラップで頭を包み、15〜30分置いてからシャンプーで洗い流すだけで、芸能人のようなツヤ髪に近づけます。

タンパク質補給も重要です。髪の主成分はケラチンというタンパク質なので、ケラチン配合のヘアマスクを週に1〜2回使用しましょう。「シュワルツコフ BCボンドメ」や「ロレアル パリ エルセーヴ」のダメージケアシリーズは、美容師も自宅ケア用に愛用しています。

最後に、ドライヤーの使い方を見直しましょう。熱によるダメージを最小限に抑えるため、必ずヒートプロテクト剤を使用し、髪から10cm以上離して乾かします。また、ドライヤー選びも重要で、「Dyson Supersonic」や「パナソニック ナノケア」などのマイナスイオン機能付きのものがおすすめです。

これらのケアを1ヶ月続けると、パサパサだった髪が驚くほど生き返ります。美容室でのケアと組み合わせれば、カラーリングを楽しみながらも、健康的で美しい髪を維持することができるのです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. カラーリングで傷んだ髪を蘇らせる!プロ推奨の緊急ヘアレスキュー法
  2. 【驚愕】ヘアカット料金の内訳と知らないと損する予約の裏技
  3. 別人
PAGE TOP