こんにちは!福岡の美容室「MODS HAIR」です。今日は普段みなさんが見ることのできない、美容室のバックヤードで行われている「カラーリングの秘密」についてお話しします。
「あの芸能人みたいな髪色にしたい!」「インスタで見たこの色、可愛い!」
そんなリクエストをもらったとき、美容師はどうやってその色を作り出しているのか気になりませんか?
実は美容師の世界では、絵の具を混ぜるように様々な色を配合して、お客様の「なりたい」を実現しています。その調合比率や技術は、まさに職人技!
今回の記事では、普段は表に出ない美容師のカラーリング技術の裏側をすべて公開します。人気のアッシュカラーやベージュ系、鮮やかなビビッドカラーまで、どうやって作られているのか、そのプロセスを徹底解説!
カラーリングに失敗して「思った色にならなかった…」という経験がある方も、次回美容室に行くときの参考になること間違いなしです。
それでは、美容師だけが知るカラーリングの秘密世界へ、ご案内します!
1. 【美容師の技】美容院のバックヤードで行われるカラー調合の裏ワザ!
美容室に足を運ぶとき、最も期待するのがヘアカラーの仕上がり。でも、あの美しい髪色がどのように作られているか知っていますか?実は美容師たちは、バックヤードで繊細な「カラーレシピ」を調合しています。プロフェッショナルの世界では、単に市販のカラー剤を塗るだけではなく、複数の色を絶妙なバランスで混ぜ合わせる「カスタムカラー」が当たり前なのです。
例えば、人気の透明感あるアッシュ系カラーを作るとき、多くの美容師は青みのあるベースカラーに少量のパープルやシルバーを加えます。これにより、単調になりがちなグレーを複雑で立体的な色味に変化させているのです。また、オレンジ味を消したい場合は、補色となるブルーを微量添加するテクニックも広く用いられています。
Aujuaやミルボンなどの高級ヘアケアブランドを扱う有名サロンでは、独自の調合比率をサロン秘伝のレシピとして大切にしています。例えば表参道の人気サロン「MINX」では、トレンドを先取りしたカラーフォーミュラを独自開発しており、他店では真似できない色味を実現しています。
さらに意外なのが、カラー剤の温度管理。色の発色は温度によって変わるため、プロの美容師は季節や室温に合わせて調合比率や放置時間を微調整しています。夏場と冬場では全く同じレシピでも仕上がりが異なるのです。
カラーの調合は化学反応の連続。一般的に公開されていませんが、美容師の技術と経験が詰まった職人芸なのです。次回美容室を訪れる際は、あなたの髪色がどのように調合されたのか、美容師さんに尋ねてみてはいかがでしょうか。きっと美容師の世界がさらに魅力的に感じられるはずです。
2. 美容師歴10年以上のプロが教える!人気カラーの配合テクニック完全ガイド
美容師にとって、カラー剤の配合は化学者のような精密さと芸術家のような感性が求められる技術です。特に人気カラーの再現性を高めるには、確かな知識と経験に基づいた配合テクニックが不可欠です。
まず押さえておきたいのが「ベースとなる髪の状態を正確に見極める」ということ。同じカラー剤でも、元の髪色や傷み具合によって仕上がりは大きく変わります。特に日本人特有の赤みを消すには、ブルーやバイオレット系のアッシュ成分をどの程度配合するかが鍵となります。
人気のミルクティーベージュを作る場合、多くの初心者美容師が陥りがちなのは茶色を薄めるだけという考え方。しかし、本当に美しいミルクティーベージュを実現するには、ナチュラルブラウンをベースに、アッシュとマットを6:4の比率で混ぜ、さらにバイオレットを少量加えるのがプロの技です。
また、ブリーチ後の透明感あるピンクベージュを実現するには、カラー剤だけでなく、トリートメント成分の調整も重要です。ブリーチによるダメージを最小限に抑えながら、色持ちを良くするために、pH値を5.5前後に調整した薬剤を使うテクニックは、サロンワークで大きな差を生み出します。
LA発のバレイヤージュやハイライト技法では、ブリーチ剤のボリュームと放置時間の調整が命。表面だけでなく、髪の内部にまで均一に薬剤が浸透するよう、ホイルの折り方や当て方にも工夫が必要です。有名サロン「SHIMA」や「GARDEN」のトップスタイリストたちも、この細かな調整にこだわりを持っています。
最近のトレンドであるグレージュやラベンダーアッシュでは、従来の配合比率では再現できないケースが多く、各メーカーのカラー剤の特性を熟知した上での調合が求められます。例えば、ミルボンとアディクシーでは同じ色番号でも発色が異なるため、経験豊富な美容師は複数メーカーの薬剤を組み合わせることも。
技術だけでなく、お客様とのコミュニケーションも重要です。「ピンクベージュ」一つをとっても、お客様が思い描くイメージと美容師側の解釈には差があります。そのため、事前のカウンセリングでは必ず色見本やスマホの画像を使って具体的なイメージを共有しましょう。
カラーリングの技術は日々進化しています。定期的な勉強会や講習会への参加を通じて、常に新しい配合テクニックを学び続けることが、美容師としての価値を高める近道となるでしょう。
3. 「なんでこの色にならないの?」カラーリングの失敗談と美容師の救済法
カラーリングは科学であり芸術です。しかし、思い描いた通りの色が出ないことも少なくありません。「ピンクベージュお願いします」と言われて仕上がったのはオレンジ。「アッシュグレーにしたい」と言われたのに緑がかった髪色に。こうした「失敗」の裏には、多くの場合理由があります。
最も多い失敗の原因は「前提条件の見誤り」です。特に黒染めやセルフカラーを繰り返してきた髪は、表面上見えない色素が内部に残っています。ここにライトな色を入れようとすると、内部色素が反応して予想外の発色になることがあります。例えば、赤みの残った髪にアッシュ系を入れると緑っぽくなるのはこのためです。
また「ブリーチなしでこの色にしたい」というリクエストも難しいケースが多いです。特に日本人特有の黒髪には強いメラニン色素があり、これを飛ばさずに明るい色や鮮やかな色を出すのは物理的に不可能なことがあります。「インスタで見た髪色」の多くはブリーチ済みか、元々の髪が明るい外国人モデルであることも。
こうした「失敗」に直面したとき、美容師はどう対処するのでしょうか。まず、その場での修正を試みます。例えば、アッシュが効きすぎて暗くなった場合は、特殊なカラー除去剤で部分的に色を抜き、再度調整することがあります。また、赤みが出すぎた場合は、グリーンベースのカラーで中和するテクニックも。
しかし最も大切なのは、事前のカウンセリングと期待値の調整です。多くの美容師は「この髪質・状態だとこれが限界です」と正直に伝えます。そして、理想の髪色に近づけるための段階的なプランを提案します。例えば、今回は中間色に留め、次回来店時に再度ブリーチするといった具合です。
実は、多くの「失敗」は美容師とお客様の認識ギャップから生まれます。「アッシュ」一つとっても、美容師が思うアッシュとお客様が思うアッシュは異なることがあります。そのため、写真を見せながら具体的にイメージを共有することが重要です。LINEなどでの事前相談を受け付けるサロンも増えています。
結局のところ、理想の髪色は一朝一夕には実現できません。髪の状態を見極め、時には妥協点を見つけながら、段階的に理想に近づけていく—これがプロの美容師の本当の技術なのかもしれません。
4. インスタで人気の髪色はこうして作られる!カラーリングのプロセス大公開
インスタグラムで注目を集める魅惑的な髪色。その陰には美容師の緻密な技術と知識が隠されています。人気のヘアカラーが生まれる工程を徹底解説します。
まず、理想の髪色を実現するには「カラーカウンセリング」が不可欠です。お客様の希望、髪質、肌色などを総合的に考慮し、最適な色味を提案します。単に「インスタで見た色」と言われても、髪の状態によって同じ薬剤でも発色が異なるため、プロの目で見極めが必要なのです。
カラー剤の調合は、まさに化学と芸術の融合。例えば、話題の「ミルクティーベージュ」は単色の薬剤では表現できません。ベースとなるベージュに、わずかなピンクやアッシュを加え、絶妙なバランスで調合します。有名サロン「AFLOAT」のカラーリスト達は、0.1%単位で配合を調整し、オリジナルレシピを開発しています。
また、「ピンクベージュ」のような透明感ある色味を出すためには、ブリーチ処理が必要な場合が多いです。ブリーチで一度髪の色素を抜き、その後に希望の色を入れる二段階のプロセスを踏みます。この時、髪へのダメージを最小限に抑えるため、「TOKIO インカラミトリートメント」などの高品質トリートメントを同時に施すサロンも増えています。
さらに、グラデーションやバレイヤージュなどの技法も人気です。根元から毛先にかけて自然に色が変化するよう、特殊なフォイル技法や手塗りで薬剤を塗布していきます。「SHIMA」や「Euphoria」などのトップサロンでは、一人のお客様のカラーリングに2〜3時間かけることも珍しくありません。
インスタで映える髪色は、実は細部まで計算された「時間をかけた芸術作品」なのです。プロの美容師は色の調合だけでなく、お客様の生活スタイルや髪のメンテナンス頻度まで考慮して、持続性のある美しい髪色を提案しています。
次回美容室を訪れる際は、単に「この写真と同じ色に」と伝えるだけでなく、美容師とじっくり相談してみてください。あなただけの特別な髪色が生まれるかもしれません。
5. あなたの「なりたい色」を実現するために美容師が考えていること、全部話します
美容師がカラーリングで最も大切にしているのは、お客様の「なりたい色」を実現することです。実はその裏側には、多くの考慮点や工夫が隠されています。
まず、美容師はカウンセリング時に様々な情報を収集しています。髪の状態や履歴、普段のヘアケア習慣、さらに肌の色や瞳の色まで。これらはすべて最適な色を導き出すための重要な要素です。「アッシュブラウンにしたい」という一言でも、人によって思い描くイメージは異なります。そのため、写真や色見本を見せていただくことで認識のズレを最小限に抑えています。
次に、薬剤選びと配合です。市販のカラー剤と異なり、サロンでは一人ひとりに合わせた調合を行います。例えば、透明感のあるカラーを実現するためには、ベースとなる色に対して補色となる薬剤を少量加えることがあります。また、髪の毛先と根元では色の入り方が違うため、部位によって薬剤の濃度や放置時間を変えることも珍しくありません。
さらに、お客様の日常生活も考慮します。頻繁にサロンに通える方なら明るめの色も提案できますが、メンテナンスが難しい方には退色しても違和感の少ない色を選びます。職場の規定がある方には、見る角度によって印象が変わるデザインカラーなど、TPOに合わせた提案も行っています。
実は、同じ色でも季節によって見え方は変わります。夏は太陽光の影響で色が明るく見え、冬は全体的に暗く見える傾向があります。そのため、同じ「なりたい色」でも季節によって配合を微調整することがあるのです。
最後に、私たち美容師は色持ちのことも考えています。色によって退色の早さは異なり、赤系は比較的早く、青系は遅い傾向があります。そのため、初回のカラーで少し狙った色より強めに入れることで、退色後も長く理想の色を楽しめるよう計算しているのです。
「なりたい色」の実現は、単に薬剤を混ぜるだけではなく、お客様の髪質、ライフスタイル、そして季節まで考慮した総合的な技術なのです。次回サロンでカラーリングする際は、ぜひ美容師に「なりたい色」だけでなく、どんな印象になりたいのかも伝えてみてください。より満足度の高い仕上がりになるはずです。
コメント