いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

梅雨でもうねらない!美容のプロが教える最新ヘアケア術で理想の髪を手に入れよう

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!福岡で髪の悩みを抱える皆さん、梅雨の季節になるとヘアスタイルが決まらなくて憂鬱になっていませんか?

私も以前は雨の日になると髪がうねって大変だったんです。でも、ある美容師さんに出会ってからは、髪の悩みがかなり軽減されました!今日はその秘訣を皆さんにシェアしたいと思います。

最近SNSでも「髪質改善」や「ホームケア」という言葉をよく見かけますよね。でも実際のところ、どんなケア方法が効果的なの?どのシャンプーを選べばいいの?といった疑問をお持ちの方も多いはず。

このブログでは、福岡の人気サロン「MODS HAIR」の美容師さんに教わった、プロだけが知る髪質改善テクニックから、自宅で簡単にできるヘアケアルーティンまで、最新の情報をたっぷりとお届けします!

「朝5分のヘアケア」で驚くほど髪質が変わるって知ってました?トリートメントの正しい使い方ひとつで、髪のツヤ感が全然違うんですよ!

梅雨時期のうねり対策から、ダメージで広がる髪の救済法まで、あなたの髪の悩みを解決するヒントがきっと見つかるはず。美容院でのプロケアと自宅でのホームケア、両方の効果的な取り入れ方も詳しく解説します!

さあ、理想の髪を手に入れる第一歩を一緒に踏み出しましょう!

1. 【美容師直伝】梅雨でもサラサラ髪を保つ最新ヘアケア術!巷で話題のトリートメント比較も

1. 【美容師直伝】梅雨でもサラサラ髪を保つ最新ヘアケア術!巷で話題のトリートメント比較も

梅雨の時期になると多くの方が悩むのが広がる髪、うねり、そしてパサつき。湿度の高い環境では、どんなにケアしていても髪が思い通りにならないことがありますよね。実は、梅雨時期のヘアケアには特別なアプローチが必要なんです。

まず基本の対策として、シャンプー選びが重要です。アミノ酸系シャンプーは頭皮に優しく、髪のキューティクルを整える効果があります。Aujuaやミルボン、ケラスターゼなどの美容師御用達のシャンプーは、保湿成分が豊富で梅雨時期の髪質改善に効果的です。

洗い方も見直してみましょう。ゴシゴシと強く洗うのではなく、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗うことで、頭皮環境が整います。すすぎはしっかりと行い、シャンプー剤が残らないようにするのもポイントです。

そして今、美容業界で話題になっているのが「酸熱トリートメント」です。これは、酸とタンパク質の化学反応を利用して髪の内部構造を修復する画期的な方法。雨の日でもまとまりやすい髪質に変化すると評判です。代表的な酸熱トリートメントとしては、TOKIOインカラミやアドミオなどがあります。

自宅でのケア用品では、洗い流さないトリートメントやヘアオイルが湿気対策の強い味方。中でもモロッカンオイルやケラスターゼのエリクサー ウルティム オイルは、髪に適度な重さを与えつつ、ツヤを出してくれると美容師の間でも評判です。

また、最近流行しているのが「ヒートプロテクター」の使用。ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守るだけでなく、湿気からも髪を保護してくれます。KERASTASEのクロノロジストやミルボンのプレシャスオイルなどが特におすすめです。

さらに巷で人気なのが、「ヘアマスク」の週1回使用。特にOLAPLEXやイルミナカラーで染めた髪には、専用のヘアマスクを使うと色持ちが良くなるだけでなく、梅雨時期のパサつきも防げます。

梅雨時期は特に髪の内部からのケアが大切です。タンパク質補給のためのヘアパック、水分補給のための保湿系トリートメント、そして適度な油分を与えるオイル系アイテムをバランスよく使い分けることで、どんな天気でもサラサラの髪を維持できるのです。

美しい髪は一日にしてならず。日々のケアの積み重ねが、梅雨を乗り切る最大の武器になります。ぜひこの機会に、自分の髪質に合った最適なヘアケア方法を見つけてみてください。

2. 【必見】シャンプー選びで失敗してない?美髪を手に入れる正しい洗髪方法とアイテム選び

美しい髪を手に入れるための第一歩は、実はシャンプー選びから始まります。「何となく」で選んでいるシャンプーが、あなたの髪質に合っていないかもしれません。多くの人が気づかないうちに間違ったシャンプーを使い続け、髪のダメージを蓄積させています。

髪質と頭皮の状態は人それぞれ異なります。乾燥肌の人に油分の多いスキンケア製品が合わないように、頭皮タイプに合わないシャンプーは逆効果になることも。頭皮が脂性の方は洗浄力の高いシャンプーを、乾燥気味の方はモイスチャータイプを選ぶことが大切です。

正しい洗髪方法も美髪への近道です。まず、シャンプー前にブラッシングで髪のほこりや汚れを落とし、ぬるま湯でしっかり予洗いしましょう。シャンプーは直接頭皮につけるのではなく、手のひらで泡立ててから優しくマッサージするように洗います。特に頭頂部と後頭部は汚れが溜まりやすいので丁寧に。すすぎは思っている以上に時間をかけ、シャンプー成分が残らないようにすることが重要です。

人気のシャンプーブランドとしては、オーガニック成分にこだわった「アヴェダ」、髪のダメージケアに定評のある「ケラスターゼ」、頭皮環境を整える「ハホニコ」などがプロからも推奨されています。また、最近注目を集めているのがシリコンフリーやサルフェートフリーのシャンプー。長期的な髪の健康を考えるなら、こうした優しい成分のものを選ぶのもおすすめです。

髪の毛の90%はタンパク質でできているため、内側からのケアも欠かせません。バランスの良い食事、特にタンパク質やビタミンB群を含む食品を意識的に摂取することで、髪の成長をサポートできます。

美髪は一日にしてならず。正しいシャンプー選びと洗髪方法を続けることで、誰もが羨むつややかな髪を手に入れることができるのです。今日からあなたの髪質に合ったシャンプーで、美髪への第一歩を踏み出してみませんか?

3. 【髪質改善の真実】SNSで話題の「ホームケア」と「サロンケア」どっちが効果的?福岡の人気美容師が解説

3. 【髪質改善の真実】SNSで話題の「ホームケア」と「サロンケア」どっちが効果的?福岡の人気美容師が解説

インスタグラムやTikTokで「髪質改善」というワードを見ない日はないほど、今や髪質改善は美容のトレンドワードとして定着しています。自宅でできるホームケア製品から、サロンでの本格的なトリートメントまで、選択肢は多岐にわたります。でも実際のところ、どちらがより効果的なのでしょうか?

「正直なところ、両方にメリットがあります。ただし効果の出方や持続性は大きく異なります」と語るのは、福岡市中央区の人気サロン「ALBUM(アルバム)」のトップスタイリスト。年間300人以上の髪質改善を手がける彼の見解をもとに、それぞれの特徴を徹底比較してみました。

■ホームケアの真実
市販のシャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントなどを使った自宅でのケアは、日常的に取り入れやすいメリットがあります。特に保湿成分配合の製品は、一時的なツヤ出しや手触り改善に効果的です。

「ホームケアの良さは継続性にあります。毎日のケアが積み重なることで、髪の表面的な状態は確実に改善します。ただし、深刻なダメージや髪の内部構造に関わる問題は解決しづらい」と専門家は指摘します。

■サロンケアの実力
一方、美容室での専門的な髪質改善トリートメントは、家庭では扱えない高濃度の有効成分や特殊な機器を使用可能。福岡市内の高級サロン「MINX(ミンクス)」では、髪の内部にタンパク質を補充する酸熱トリートメントが人気を集めています。

「サロンケアの最大の強みは、髪の内部構造まで働きかけられる点です。ダメージで失われたタンパク質や結合を修復し、根本的な改善が可能になります。特にカラーやパーマを繰り返している方には顕著な効果が現れます」

■理想的な組み合わせとは
結論として最も効果的なのは、両方を適切に組み合わせる方法だと専門家は話します。

「月に1回程度のサロンケアと、日々のホームケアを組み合わせることが理想的です。サロンで内部補修を行い、その効果を自宅でのケアで持続させるという考え方です」

価格面では、ドラッグストアの製品で月3,000円程度、サロンケアは1回10,000〜20,000円が相場。どちらにも投資する余裕がない場合は、まずはシャンプー選びから見直し、数ヶ月に一度サロンケアを取り入れるのがおすすめだそうです。

髪質改善は一朝一夕で実現するものではありません。自分の髪質や生活スタイル、予算に合わせた継続可能なケア方法を見つけることが、美しい髪への近道なのかもしれません。

4. 【ダメージヘア救済】プロが教える自宅でできる髪質改善テクニック!憧れのツヤ髪になれる最新ケアアイテム

ダメージヘアに悩む方必見!サロン帰りのようなツヤ髪を自宅で手に入れる方法をプロの視点からお伝えします。カラーリングやパーマ、ヘアアイロンの使用頻度が高い方は特に、髪の乾燥やパサつきに悩まされがち。実はそんな悩みは自宅ケアで大幅に改善できるんです。

まず基本となるのが「正しい洗髪方法」。お湯の温度は38度前後のぬるま湯がベスト。熱すぎるお湯は頭皮の皮脂を過剰に落とし、かえってダメージの原因に。シャンプー前のブラッシングで絡まりを取り除き、シャンプーは頭皮をマッサージするように優しく泡立てましょう。特にすすぎは念入りに行うことがポイントです。

次に注目したいのが「トリートメントの塗り方」。多くの方が間違えているのが、頭皮にもトリートメントを塗ってしまうこと。トリートメントは中間から毛先にかけて塗布し、特にダメージが気になる部分には重点的になじませます。さらに効果を高めたい場合は、蒸しタオルで包んで5分ほど放置すると浸透力がアップします。

最新ケアアイテムとしては、ダメージ補修成分「セラミド」や「ケラチン」配合の集中ケア製品がおすすめ。中でも話題なのが「Olaplex」のホームケアシリーズ。カラーリングなどの化学処理で切れてしまった髪の結合を修復する革新的な製品として、美容師からも高い支持を得ています。また「Kérastase」の「Genesis」シリーズは抜け毛予防にも効果的と評判です。

自宅でのスタイリング時には、熱ダメージから髪を守るヒートプロテクターの使用が必須。「モロッカンオイル」のヒートスタイリングプロテクターは、高温のアイロンやドライヤーを使用する前に塗布することで、熱から髪を守りながらツヤを与えてくれます。

ブラッシングにもこだわりを。猪毛ブラシやクッションブラシは頭皮への刺激を和らげつつ、髪の自然な油分を毛先まで行き渡らせる効果があります。「Mason Pearson」や「Tangle Teezer」などの高品質ブラシは一度使うとその違いを実感できるでしょう。

週に一度の集中ケアとしては、ヘアパックの活用がおすすめ。市販のヘアパックも良いですが、オリーブオイルやココナッツオイルなど自然由来のオイルを使ったホームケアも効果的。髪全体になじませてラップで包み、30分ほど置いた後、しっかりとシャンプーで洗い流します。

内側からのケアも忘れずに。タンパク質やビタミンB群、亜鉛など、髪の健康に必要な栄養素をしっかり摂取することで、根本から美しい髪を育てましょう。サプリメントの活用も一つの方法です。

正しいケア方法と最新アイテムを組み合わせることで、サロン帰りのようなツヤのある健康的な髪は決して夢ではありません。まずは自分の髪質と悩みに合わせたケア方法を見つけることから始めてみてください。

5. 【驚きの効果】美容のプロがこっそり実践している朝5分でできるヘアケアルーティン大公開

美容業界のプロフェッショナルたちが日常的に行っている朝のヘアケアルーティンには、実は一般の人でも簡単に真似できる秘訣が隠されています。たった5分で髪の状態を劇的に変える方法をご紹介します。

まず、プロが実践している第一のステップは「60秒スカルプマッサージ」。指の腹を使って頭皮全体を優しく円を描くようにマッサージするだけで、血行が促進され、栄養が髪の毛に行き渡りやすくなります。ロレアルパリのヘアケアスペシャリストによると、このシンプルな習慣だけでも髪の成長サイクルに大きな違いをもたらすそうです。

次に注目したいのが「タオルドライの正しい方法」です。多くの人が誤って髪を強くこすってしまいがちですが、プロは髪をタオルで包み込むように優しく押さえるだけ。キーコスメティックスの技術開発者によれば、この方法によってキューティクルの損傷を最小限に抑え、髪の光沢を保つことができます。

さらに、少し意外かもしれませんが「冷水ですすぐ」という習慣も多くのスタイリストが推奨しています。シャンプー後の最後のすすぎを冷水で行うことで、キューティクルが引き締まり、つやのある髪に仕上がります。アヴェダ認定スタイリストたちの間では、この方法が艶出しの秘訣として知られています。

また、時間がない朝でも「お守りアイテム」の活用はプロの鉄則。パンテーンのヘアケアアンバサダーが推奨するのは、寝ている間に乾いた髪に少量の洗い流さないトリートメントをつけておく方法です。朝起きたら軽くブラッシングするだけで、サロン帰りのような輝きを実現できます。

最後に、プロが最も重視しているのが「正しいブラッシング」。髪が濡れている状態では、髪は最も弱くなっています。シュワルツコフの研究によれば、濡れた髪はドライヤーで7割ほど乾かしてから、広い歯のコームでとかすのが最適とされています。これだけで髪の切れ毛や枝毛を劇的に減らすことができるのです。

これらの5つのステップを朝のルーティンに取り入れるだけで、美容のプロが持つような美しい髪に一歩近づけます。重要なのは、高価な製品よりも「正しい方法」で日々のケアを行うこと。時間をかけずに最大の効果を得るための知恵が、ここにあります。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP