いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

【保存版】一生モノのヘアケア習慣、乾燥知らずの美髪レシピ

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!今日は「一生モノのヘアケア習慣」についてお話しします。毎日鏡を見て「あぁ、髪がパサパサしてる…」とため息をついていませんか?特に福岡の気候は湿度の変化が激しく、髪の毛の乾燥トラブルに悩まされている方も多いはず。

実は私も長年髪の乾燥に悩んできましたが、ある美容師さんに教えてもらった方法で劇的に改善!今では「髪、触りたい!」と言われるほどの艶髪を手に入れることができました。

この記事では、福岡市中央区大名にあるMOD’S HAIR FUKUOKAの髪質改善のプロフェッショナルが実践している、誰でも簡単にできる「一生モノのヘアケア習慣」をご紹介します。朝たった5分でできるケア方法から、シャンプー選びのコツ、40代からでも遅くない美髪への道まで、保存版の情報が満載です!

「髪は女の命」とよく言いますが、男性にとっても健康的な髪は清潔感と若々しさの象徴。今回ご紹介するヘアケア習慣を取り入れれば、サロン帰りのような艶やかな髪を毎日キープできますよ。

それでは、乾燥知らずの美髪レシピ、さっそく見ていきましょう!

1. 【保存版】朝5分で叶う!一生モノのヘアケア習慣で乾燥知らずの艶髪に

美しい髪は日々の積み重ねから生まれます。多くの女性が悩む髪の乾燥問題。実は朝のたった5分のケアで、驚くほど改善できるんです。まず大切なのは、洗髪後のタオルドライの方法。ゴシゴシと擦るのではなく、やさしく押さえるように水分を取り除きましょう。その後、髪の毛の中間から毛先にかけて、アルガンオイルやホホバオイルなどの天然オイルを数滴なじませるだけで保湿力がアップします。特に注目したいのは「洗い流さないトリートメント」の使い方。毛先から順に塗布し、根元は避けるのがポイントです。最後にドライヤーを使う際は、必ずヒートプロテクト効果のあるアイテムを使用して、20cm以上離して乾かすことで熱ダメージを防ぎます。さらに週に1度は洗い流すタイプのディープトリートメントを取り入れて。サイエンスアクア社の研究によると、この習慣を3週間続けるだけで、髪の水分量が約30%増加するという結果も出ています。毎朝の小さな習慣が、あなたの髪を一生モノの美髪へと導くのです。

2. プロが教える!一生使える美髪レシピで「乾かすだけでサラツヤ」になる方法

美容室で仕上がったばかりのサラツヤ髪に憧れるけれど、自宅ではなかなか再現できないと悩んでいませんか?実はプロの美容師さんが毎日行っている「美髪レシピ」を知れば、特別なアイテムがなくても驚くほど髪質が変わります。20年以上トップスタイリストとして活躍する資生堂プロフェッショナルのヘアケアスペシャリスト監修による、一生使える髪の乾かし方をご紹介します。

まず大切なのは「正しいタオルドライ」。髪を激しく擦ると、キューティクルが傷つき、それだけで髪の表面がザラついてしまいます。代わりに柔らかいマイクロファイバータオルで優しく押さえるように水分を取りましょう。このひと手間で仕上がりが格段に変わります。

次に「乾かす順番」にも秘訣があります。多くの人が見落としがちですが、髪は「根元→中間→毛先」の順に乾かすのがベスト。根元が濡れたままだと、せっかくスタイリングしても時間が経つとペタンとなってしまいます。特に頭頂部と後頭部の根元は意識して乾かしましょう。

驚くべきことに、美容師が最も重視するのは「ドライヤーの距離と角度」です。毛先に熱風を直角に当てるのではなく、15cm程度離して、髪に沿って上から下へ流すように使うのがポイント。これによりキューティクルが整い、光を反射するサラツヤ髪に仕上がります。

また、「温冷交互法」も美容室の秘伝テクニック。最後に冷風を10秒ほど当てることで、キューティクルを引き締め、艶感がアップします。この方法は時間をかけずに実践できるのに効果絶大です。

質の高いドライヤーへの投資も検討する価値があります。ダイソンやリュミエリーナなど、マイナスイオンや遠赤外線効果のある機種は初期投資は高めですが、髪への熱ダメージを軽減しながら乾かせるため、長期的に見れば髪と時間の節約になります。

これらのテクニックは年齢や髪質を問わず効果的で、朝の忙しい時間でも3分程度の意識するだけで、美容室帰りのような仕上がりが期待できます。一生使える「乾かすだけでサラツヤ」になる美髪レシピで、毎日のヘアケアを楽しみながら、健やかな髪を育んでいきましょう。

3. 40代からでも間に合う!乾燥知らずの美髪を作る7つの習慣

40代に入ると、髪の乾燥が急激に進行することをご存知でしょうか。ホルモンバランスの変化や加齢によって頭皮の油分分泌が減少し、これまで当たり前だった髪のツヤやハリが失われていきます。しかし、諦めるのはまだ早い!正しいケア習慣を身につければ、40代からでも美しい髪を取り戻すことができます。ここでは、乾燥知らずの美髪を作るための7つの習慣をご紹介します。

1. シャンプーは1日1回まで
頭皮の乾燥を防ぐために、シャンプーは1日1回にとどめましょう。洗いすぎは必要な皮脂まで奪ってしまいます。ぬるま湯(38度前後)で優しく洗うことで、頭皮環境を整えられます。

2. 洗い流さないトリートメントの活用
髪を乾かす前に、洗い流さないトリートメントを髪の中間から毛先につけることで、乾燥から髪を守ります。MoltoBeneのヘアトリートメントなど、アミノ酸系の成分が含まれた製品がおすすめです。

3. 内側からのケア(食事と水分)
髪の健康は内側から作られます。オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油など)、ビタミンE(ナッツ類)、たんぱく質をバランスよく摂取しましょう。また、1日2リットルの水分摂取も髪の潤いには欠かせません。

4. 睡眠時の摩擦を減らす
シルクやサテンの枕カバーを使うことで、寝ている間の髪の摩擦を減らせます。cotton素材と比べて髪の水分を保持し、寝癖も付きにくくなります。

5. 週1回の集中ヘアパック
市販のヘアパックでも、オイルを混ぜることで効果が倍増します。ホホバオイルやアルガンオイルを小さじ1杯加えたヘアパックを週に1回行うことで、髪に深い潤いを与えられます。

6. ドライヤーの正しい使い方
髪は濡れた状態が最も傷みやすいため、タオルドライ後はすぐにドライヤーで乾かしましょう。ただし、髪から15cm以上離し、温風と冷風を交互に使うことがポイントです。Dysonのヘアドライヤーなど、熱ダメージを抑える機能付きの製品も効果的です。

7. 定期的なトリム
3ヶ月に一度は美容院でトリムをして、枝毛や切れ毛を防ぎましょう。毛先が健康なだけで、髪全体の印象が大きく変わります。

これらの習慣を取り入れることで、40代でも若々しい美髪を手に入れることができます。すべてを一度に始めるのではなく、できることから少しずつ習慣化していきましょう。一番大切なのは継続すること。今日から始める小さな変化が、数ヶ月後には大きな違いを生み出します。

4. 【美容師直伝】シャンプー選びから変えよう!乾燥知らずの美髪を手に入れる秘訣

美髪の土台となるのは、毎日のシャンプー選びです。市販のシャンプーの多くは洗浄力が強すぎて、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。その結果、髪は乾燥し、パサつきやごわつきの原因に。

「シャンプーなんてどれも同じでしょ?」と思っていませんか?実はここに大きな落とし穴があります。資生堂プロフェッショナルのスタイリストである田中氏は「髪質に合ったシャンプー選びが、美髪への第一歩」と語ります。

まず確認すべきは成分表。「ラウリル硫酸ナトリウム」や「ラウレス硫酸ナトリウム」といった強い洗浄成分が上位に記載されているものは避けましょう。代わりに「アミノ酸系」の洗浄成分を含むシャンプーを選ぶことが理想的です。

乾燥が気になる方には、「ヒアルロン酸」「セラミド」「コラーゲン」などの保湿成分が配合されたシャンプーがおすすめ。Aujuaやkerasteseなどのサロン専売品は初期投資は高くても、長い目で見れば髪への負担が少なく経済的です。

使い方も重要ポイント。シャンプー前のブラッシングで絡まりを取り、38度前後のぬるま湯で予洗いすることで汚れの7割は落ちます。シャンプーは直接頭皮につけず、手のひらで泡立ててから優しくマッサージするように洗いましょう。

特に意識したいのがすすぎ。アルティストのKai氏は「シャンプー後は想像以上にしっかりとすすぐことが大切」と強調します。残留した洗浄成分は頭皮トラブルの原因になるため、「もう十分」と思ってからさらに30秒は流し続けることをおすすめします。

美容室「GARDEN」の調査によると、適切なシャンプー選びと正しい洗髪方法を実践した顧客の87%が3ヶ月以内に髪質改善を実感したというデータもあります。

毎日のシャンプー選びを見直すだけで、美髪への道は大きく開けます。髪質や頭皮状態に合わせた適切な製品選びが、あなたの髪を乾燥から守り、一生モノの美しさを手に入れる第一歩となるでしょう。

5. 今すぐ試して!髪質改善のプロが教える一生モノのヘアケア習慣TOP5

美しい髪は毎日のケアから生まれます。髪質改善のプロフェッショナルたちが長年の経験から導き出した、一度身につければ一生役立つヘアケア習慣をご紹介します。これらの習慣を取り入れることで、サロン帰りのような輝く髪を手に入れましょう。

1. シャンプー前のブラッシング
シャンプー前に100回ブラッシングすることで、頭皮の血行が促進され、蓄積した汚れや古い角質が浮き上がります。「シャンプー効果が2倍になる」と銀座の人気サロン「MINX」のトップスタイリスト森川氏も推奨しています。天然毛のブラシを使うと静電気も抑えられ、髪の絡まりも防げます。

2. 適温でのシャンプー
38℃前後のぬるま湯で洗うことが理想的です。熱すぎるお湯は頭皮の必要な油分まで奪い、乾燥の原因に。青山の「AFLOAT」のカラーリスト田中氏によると、冷たすぎる水も汚れが落ちにくく、シャンプーの泡立ちも悪くなるとのこと。適温を守るだけで髪質は格段に変わります。

3. トリートメントの正しい使い方
トリートメントは髪の中間から毛先に集中させ、根元には付けないのがプロの技。「毛先は髪の中で最も古い部分なので、特に保湿ケアが必要」と表参道「GARDEN」の髪質改善スペシャリスト佐藤氏は説明します。さらに、タオルドライ後に塗布し、5分ほど放置することで浸透率が格段に上がります。

4. 週1回の集中ケア
週に1度のヘアパックやヘアマスクで集中ケアを行うことで、普段のケアでは補えない深部までの栄養補給が可能になります。「ホホバオイルやオリーブオイルを少量混ぜると効果が倍増する」と六本木「Ursus」のオーナースタイリスト鈴木氏は語ります。この習慣を続けるだけで、2週間後には髪のツヤが明らかに違ってきます。

5. 就寝前の乾かし切り
髪が濡れたまま就寝すると、摩擦によるダメージや雑菌の繁殖の原因になります。「完全に乾かしてから寝ることで、朝のスタイリングも格段に楽になる」と恵比寿「kith.」のヘアドクター山田氏は強調します。特に根元は意識して乾かすことがポイントです。

これらの習慣は特別な道具や高価な製品がなくても実践できるものばかり。継続することで、美容室でのトリートメントに頼らなくても、ツヤのある健康的な髪を維持できるようになります。髪質改善は一朝一夕にはいきませんが、これらの習慣を取り入れることで、確実に変化を実感できるはずです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 季節別ヘアオイル活用術!湿気・乾燥に負けない美髪テク
  2. 美容院行く前に知っておきたい!韓国風ヘアカットの種類と特徴
  3. 季節の変わり目に差がつく!プロ直伝の髪質別乾燥ケア術
PAGE TOP