いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

絹のような指通り!潤いを逃さないヘアケアの黄金ルール

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

毎日髪をとかしていて「あれ、なんかゴワゴワする…」って感じたことありませんか?特に冬や梅雨の時期、髪の指通りが悪くなって憂鬱になりますよね。私も長年、パサパサ髪に悩まされてきた一人。でも美容師さんに「絹のような指通りは正しいケアで誰でも手に入りますよ」って言われたんです!

ヘアケアって色々情報があり過ぎて、何が本当に効果的なのか迷いますよね。シャンプー選びからトリートメント、日々のブラッシング方法まで…「これやってるのに、なんで私の髪はサラサラにならないの?」って思ったことありませんか?

実は、潤いのある美しい髪を手に入れるには「黄金ルール」があるんです!福岡で人気のMOD’S HAIR(モッズ・ヘア)の美容師さんたちが実践している、プロならではのテクニックを今回特別に教えてもらいました。

この記事では、髪質を根本から改善して、触れたくなるような絹髪を手に入れる方法を徹底解説します。美容院帰りのあの艶やかさを毎日キープする秘訣、知りたくないですか?きっとあなたの髪の悩みを解決するヒントが見つかるはずです!

1. 髪の乾燥とサヨナラ!美容師直伝「絹のような指通り」を手に入れる方法

髪の乾燥に悩む方必見!絹のような指通りを手に入れるためには、正しいケア方法を知ることが何よりも重要です。髪の専門家である美容師たちは、サロンで日々触れる髪質の違いから、最適なヘアケア方法を熟知しています。

まず基本となるのが「洗浄方法」です。熱すぎるお湯での洗髪は、頭皮の必要な油分まで奪い、髪の乾燥を招きます。理想的な温度は38度前後。ぬるま湯で優しく洗うことで、健康な頭皮環境を保ちましょう。

次に重要なのが「シャンプー選び」です。髪質に合わないシャンプーの使用は逆効果になることも。特に乾燥が気になる方は、モイスチャー成分を含むアミノ酸系シャンプーがおすすめです。ロレアルの「エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル」シリーズやケラスターゼの「オレオリラックス」などは、美容師からも支持されている商品です。

さらに見落としがちなのが「タオルドライの方法」。ゴシゴシと強く擦るのではなく、タオルで優しく押さえるように水分を吸収させましょう。髪が濡れている状態は最も傷みやすいため、この工程が意外と重要なのです。

美容師たちが口を揃えて推奨するのが「洗い流さないトリートメント」の活用です。ミルボンの「ディーセス エルジューダ」やホーユーの「プロマスター カラーケア」など、サロン品質の製品を少量使うことで、家庭でもプロ級の仕上がりが期待できます。

また、定期的な「トリートメント」も欠かせません。週に1〜2回は集中ケアを行い、髪の内部に栄養を補給することで、指通りの良さが格段に向上します。

最後に見逃せないのが「ブラッシング」です。天然毛のブラシを使い、髪の根元から毛先に向かって優しくとかすことで、頭皮の血行が促進され、自然な艶が生まれます。メイソンピアソンやアヴェダのパドルブラシは、プロも愛用する逸品として知られています。

これらの方法を継続することで、乾燥とサヨナラし、誰もが憧れる絹のような指通りの髪を手に入れることができます。健やかな髪は日々の小さなケアの積み重ねから生まれるのです。

2. プロが教える!潤い溢れる髪を作る「黄金ヘアケア」の全てを公開

美しい髪は日々のケアから生まれます。髪の毛が乾燥してパサつきやすい方、ツヤがなくなってきた方、そんな悩みを解決する「黄金ヘアケア」をプロの視点からご紹介します。

まず重要なのが「洗浄方法」です。髪を洗う際は42℃前後のぬるま湯を使い、頭皮をマッサージするように洗いましょう。シャンプーは一度で泡立てず、少量を2回に分けて使用すると汚れが落ちやすくなります。特に頭皮のマッサージは血行促進に効果的で、栄養が毛根に行き渡りやすくなります。

次に「正しいコンディショナーの使い方」です。多くの方が見落としがちなのが、コンディショナーを頭皮につけてしまうこと。これは頭皮の毛穴を詰まらせる原因になります。正しくは、毛先から中間部分にかけて塗布し、3分程度おいてからすすぐのが理想的です。高級サロン「AVEDA」や「ケラスターゼ」でも推奨されているこの方法で、髪の補修効果を最大化できます。

「週1回の集中ケア」も潤いを保つ秘訣です。ヘアマスクやオイルトリートメントを使用した深層ケアを行いましょう。特にオイルトリートメントはお風呂に入る30分前に塗布し、タオルで包んでおくと浸透率が格段に上がります。アルガンオイルやモロッカンオイルなど、自分の髪質に合ったオイルを選ぶことが大切です。

さらに「内側からのケア」も忘れてはいけません。タンパク質、ビタミンB群、ビオチンなどの栄養素は髪の健康に直結します。サーモンやナッツ類、緑黄色野菜を積極的に摂取することで、髪の内部からも潤いをサポートできます。

最後に「熱ダメージからの保護」も重要ポイントです。ドライヤーやヘアアイロンを使用する際は、必ず熱保護スプレーを使用しましょう。また、ドライヤーは髪から10cm以上離し、冷風を最後に当てることでキューティクルを引き締め、ツヤを出すことができます。

この「黄金ヘアケア」を毎日続けることで、美容室で施術したような潤いとツヤを自宅でも維持できます。ぜひ今日から、あなたの髪に最高のケアを始めてみてください。

3. 美容院帰りの艶髪が続く!自宅でできる「指通り最高♪」のケア習慣

美容院を出たときの指通りのいい髪。あの感触をどうやったら自宅でも維持できるのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、プロ並みの髪質を保つには日々の小さな習慣が鍵を握っています。

まず大切なのは、適切なブラッシング方法です。毛先から徐々に根元に向かってとかすことで、髪を傷めずに絡まりを解消できます。特におすすめは天然毛のブラシや木製のクシ。静電気を抑え、頭皮の皮脂を髪全体に行き渡らせる効果があります。メイソンピアソンやアヴェダのパドルブラシなど、高品質なブラシは投資する価値があります。

次に、タオルドライの方法を見直しましょう。髪をゴシゴシ擦るのはNG。代わりに、タオルで優しく押さえるように水分を取り除きます。マイクロファイバー素材のタオルは吸水性が高く、髪への摩擦も少ないためおすすめです。

シャンプー後のトリートメントやコンディショナーは、必ず毛先を重点的に。根元につけると頭皮がベタつく原因になります。週に1回のヘアパックも効果的。洗い流す際はぬるま湯を使い、最後に冷水ですすぐと髪のキューティクルが引き締まり、艶が増します。

ドライヤーの使い方も重要です。髪が濡れた状態は最も傷みやすいため、8割ほど乾かしてから、ロールブラシを使って仕上げるのがコツ。ダイソンやレプロナイザーなど、髪に優しい設計のドライヤーを使えば、さらに美容院帰りの仕上がりに近づけます。

そして意外と見落としがちなのが、枕カバーの素材。シルクやサテンの枕カバーは摩擦が少なく、寝ている間の髪の傷みを軽減してくれます。週に一度の交換も忘れずに。

最後に、内側からのケアも欠かせません。水分摂取や栄養バランスの取れた食事、特にタンパク質やビタミンEを含む食品は髪の健康に直結します。

これらの習慣を日常に取り入れることで、美容院で手に入れた「指通り最高」の髪質を長く保つことができます。コツは継続すること。一度にすべてを取り入れるのではなく、できることから少しずつ始めてみましょう。

4. 【驚きの変化】乾燥パサパサから絹髪へ!保湿力アップの裏技テク

乾燥でパサついた髪を一瞬で絹のような美髪に変えるテクニックをご紹介します。多くの方が見落としがちですが、髪の保湿は外側からだけでなく「内側からのケア」も重要なポイントです。まず驚きの裏技として、洗い流すトリートメントを「タオルドライ後」に再度塗布してみてください。半乾きの髪は栄養成分を吸収しやすく、通常より浸透率が格段にアップします。また、ホホバオイルやアルガンオイルなどの植物オイルを「夜寝る前」に毛先だけに数滴なじませることで、翌朝の指通りが劇的に変化します。さらに注目したいのが「水分と油分のバランス」。L’OréalやKérastaséなど多くのプロ向けブランドが採用している「ウォーターベースの保湿成分」と「オイルベースの保護成分」を組み合わせるテクニックを家庭でも実践できます。具体的には、洗い流さないトリートメントを塗った後、少量のヘアオイルで蓋をするように重ねづけすることで、水分の蒸発を防ぎながら長時間潤いをキープできるのです。この方法で髪のキューティクルがしっかり閉じるため、光の反射も美しく、サロン帰りのような艶髪が手に入ります。乾燥が気になる季節こそ、この裏技で髪質の悩みから解放されましょう。

5. 触りたくなる髪になる!潤い封じ込める「ヘアケア黄金ルール」完全ガイド

サラサラで潤いのある髪は、誰もが憧れるもの。でも実際に「触りたくなる髪」を手に入れるのは簡単ではありません。ドライヤーの熱や紫外線、カラーリング、パーマなど、日常生活で髪は常にダメージと戦っています。そこで今回は、髪の潤いを逃さないための「ヘアケア黄金ルール」をご紹介します。

まず基本中の基本は、適切なシャンプー選びです。頭皮タイプに合ったシャンプーを使うことで、余分な皮脂を取りすぎず、必要な潤いは残せます。特にアミノ酸系シャンプーは髪に優しく、頭皮環境を整えるのに効果的です。Aujuaやミルボンといったサロン専売品は成分にもこだわっており、髪質改善を実感している方も多いようです。

次に見直したいのが、トリートメントの使い方。多くの人が「すぐに流す」という間違いを犯しています。効果を最大化するには、パッケージに記載された時間(通常3〜5分)しっかり置くことが重要です。また、毛先中心に塗布し、根元はつけすぎないようにするとベタつきを防げます。

さらに、お風呂から上がった後のケアも重要です。髪が濡れている状態は最も傷みやすいため、タオルでの強い摩擦は避けましょう。代わりに、タオルで優しく押さえるように水分を取り、その後にヘアオイルやミルクタイプの洗い流さないトリートメントを塗布します。KERASTASEのエリクサー ユルティムやモロッカンオイルなど、プロも認める製品で髪の表面をコーティングすれば、潤いを閉じ込められます。

ドライヤーの使い方も見直しましょう。髪を乾かす際は、頭皮から20cm以上離し、熱を一箇所に当て続けないことがポイントです。Dysonのスーパーソニックやパナソニックのナノケアなど、マイナスイオン機能付きのドライヤーを使えば、熱ダメージを最小限に抑えながら髪の潤いを保てます。

最後に、定期的なヘアトリートメントも欠かせません。自宅でのケアに加え、月に1回程度サロンでの集中トリートメントを受けることで、プロの技術と高品質な薬剤による深層からの潤い補給が可能です。TOKIOトリートメントやオージュアのトリートメントは、一度試す価値があるでしょう。

これらの黄金ルールを守り続ければ、指通りの良い、潤いに満ちた髪を手に入れることができます。美しい髪は一日にしてならず、日々の小さなケアの積み重ねが大切なのです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【美容師が明かす】2025年最新ヘアカットトレンドTOP10とその選び方
  2. 【衝撃】Mod’s Hairスタイリストが明かす自宅ヘアケアの真実
  3. 美容師が教える!肌トーン別・似合うヘアカラー診断
PAGE TOP