いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

髪の悩み別!あなたに合った最強オイルケアの見つけ方

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!福岡の美容室MODSヘアーでスタイリストをしています。

「髪のうねり」「パサつき」「広がり」…毎日鏡を見るたびにため息をついていませんか?実は、あなたの髪質に合わないヘアオイルを使っていることが原因かもしれません!

私が美容師として数多くのお客様の髪を見てきた経験から言えるのは、「正しいオイル選び」と「適切な使い方」を知るだけで、髪質は驚くほど変わるということ。

今回は髪質別のオイル選びから、年代別のおすすめケア方法、プチプラから高級品まで徹底比較した内容をお届けします!この記事を読めば、朝たった5分のケアで憧れの艶髪が手に入りますよ♪

実際に当サロンのお客様からも「オイルを変えただけでこんなに違うの!?」と驚きの声をいただいています。あなたもぜひ、理想の髪を手に入れてくださいね!

1. 【ぺたんこ・広がる・パサつく】髪質別!適したヘアオイルが分かる診断リスト

髪質のお悩みは人それぞれ。「朝セットしても昼にはぺたんこになる」「湿気でうねる」「パサパサで指通りが悪い」など、あなたも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。実はこれらの髪の悩みに対して、適切なヘアオイルを選ぶことで驚くほど改善できるケースが多いのです。

まずは自分の髪質タイプを知ることから始めましょう。

■ぺたんこ髪に悩む方へ
原因:頭皮の皮脂過剰分泌や重たいオイルの使用
おすすめオイル:軽いテクスチャーのアルガンオイル、ホホバオイル
使用法:毛先中心に少量を。根元には塗布しない
市販品例:モロッカンオイル トリートメント ライト、ジョンマスターオーガニック A&Oオイル

■広がる・うねる髪に悩む方へ
原因:キューティクルの乱れ、水分量と油分量のアンバランス
おすすめオイル:椿油、マカダミアナッツオイル
使用法:タオルドライ後の髪に馴染ませ、乾かす
市販品例:大島椿 ヘアオイル、ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン

■パサつく・乾燥髪に悩む方へ
原因:紫外線ダメージ、カラーやパーマの繰り返し
おすすめオイル:ココナッツオイル、オリーブオイル(エクストラバージン)
使用法:夜のケアとして髪全体に馴染ませる。週1〜2回は洗い流さないトリートメントとして一晩放置
市販品例:ロレアル プロフェッショナル セリエエクスパート オイル、ケラスターゼ エリクシール アルティム

実は同じオイルでも使い方によって効果が大きく変わります。朝のスタイリング時に使うなら少量を手のひらで温めてから。入浴前のプレケアとして使うならたっぷり塗布してラップで温める方法も効果的です。

自分の髪質と悩みにあったヘアオイルを見つけることができれば、美容室帰りのような美しい髪を継続的に保つことができるでしょう。まずは自分の髪質を正確に把握し、適切なオイルケアを始めてみてください。

2. 美容師が教える!最強ヘアオイルの正しい使い方で髪質激変

ヘアオイルは使い方を間違えると効果半減、最悪の場合はベタつきや重さの原因になることをご存知ですか?プロの美容師として多くのお客様の髪を見てきた経験から、効果を最大限に引き出す正しいヘアオイルの使い方をお伝えします。

まず重要なのは「量」です。多くの方が使いすぎる傾向にあります。一般的な長さの髪なら、ワンプッシュ(約1円玉大)で十分。細毛の方はさらに半分程度に。手のひらで温めてから毛先から中間部分に馴染ませることで、必要な部分にだけオイルが行き渡ります。

次に「タイミング」。最も効果的なのはタオルドライ後の半乾きの状態です。この時点で髪の保護膜を作ることで、ドライヤーの熱から髪を守りながら、キューティクルを整えることができます。完全に乾いた髪に使う場合は、さらに少量に調整しましょう。

また「塗布の仕方」も重要です。手のひらでオイルを温めたら、指を開いて「クシ」のように使い、毛先から中間へと馴染ませます。根元には基本的につけません。特にダメージが気になる毛先には、少し多めに集中ケアするのがポイントです。

そして意外と見落としがちなのが「髪質や悩みに合わせた使い分け」。乾燥が気になるなら保湿成分が豊富なアルガンオイル系、広がりが気になる方はシリコン配合のもの、紫外線対策にはUVカット効果のあるオイルを選ぶなど、目的別に使い分けることで効果を最大化できます。

THROW HEADSPAのヘアオイルは保湿力と軽さのバランスが抜群で、オイル初心者にもおすすめです。また、ミルボンのエルジューダは仕上がりの質感別に種類があり、求める髪質に合わせて選べます。

最後に、ヘアオイルは単なるスタイリング剤ではなく、髪のダメージを補修し、健康的な髪を育てるための「髪の美容液」です。毎日のケアに取り入れて、サロン帰りのようなツヤと手触りを手に入れましょう。正しい使い方を身につければ、わずか1ヶ月で髪質の変化を実感できるはずです。

3. 40代からのヘアケア革命!年齢別オススメオイルで若見え髪に

40代に入ると髪の変化を実感する方が急増します。ハリやコシの低下、乾燥感の増加、そして白髪の目立ち始め…。これらの悩みに対処するには、年齢に合わせたヘアオイルの選択が重要なカギとなります。

40代前半の髪質には、アルガンオイルが特におすすめです。モロッコの「液体の黄金」と呼ばれるこのオイルは、ビタミンEが豊富で髪に自然なツヤを与えてくれます。ジョンマスターオーガニックの「ヘア&スキャルプオイル」は髪だけでなく頭皮ケアもできる優れものです。

40代後半になると、より栄養価の高いオイルが必要になってきます。ホホバオイルは人間の皮脂に近い成分で、頭皮と髪に最適な潤いをもたらします。ロレアルパリの「エクストラオーディナリーオイル」はホホバオイルをブレンドし、軽い使用感ながら高い保湿力を発揮します。

50代に向けては、マカダミアナッツオイルがパワフルな味方に。乾燥が進む髪に濃厚な栄養を届け、ハリコシを復活させます。ケラスターゼの「エリクサー アルティム」は高級感ある使い心地で、パサつきがちな髪を見違えるほど若々しく変身させるでしょう。

さらに夜のケアで差をつけるなら、椿油の一晩パックがおすすめ。熊野油脂の「純椿油」を少量手に取り、髪全体になじませてから就寝すれば、朝には驚くほど柔らかな手触りに。

注目すべきは使用量と頻度。40代以降の髪は過剰なオイルで重くなりがち。毛先中心に少量から始め、髪質に合わせて調整することが美しい若見え髪への近道です。

定期的なトリミングと組み合わせることで、オイルケアの効果は何倍にも高まります。エイジングケアに特化したサロントリートメントと自宅での適切なオイルケアで、いくつになっても羨ましがられる美しい髪を手に入れましょう。

4. プチプラVS高級品!本当に効果があるヘアオイル徹底比較

ヘアオイルを選ぶとき、「値段=効果」なのか、それともプチプラでも十分なのか、迷った経験はありませんか?今回はプチプラヘアオイルと高級ヘアオイルを成分・効果・コスパの観点から徹底比較します。

まず注目すべきは「成分」です。高級ヘアオイルはモロッカンオイル(アルガンオイル)やマカダミアナッツオイルなど、希少な植物由来成分を高濃度で配合していることが特徴。Kerastase(ケラスターゼ)の「エリクサー アルティム」は、複数の高品質オイルをブレンドし、浸透力と持続性を両立させています。

一方、BOTANIST(ボタニスト)やいち髪などのプチプラ製品は、シリコン系成分を組み合わせることで、手頃な価格ながら優れた使用感を実現。特にキャンドゥで販売されている「N.オイル」は1,000円以下でありながら、サロン品質に匹敵すると美容師からも支持されています。

効果の持続性では、明確な違いが現れました。高級オイルの効果は平均して2〜3日持続するのに対し、プチプラ製品は毎日のケアが必要なケースが多いです。ただし、毎日使用することを考えると、コスパ面ではdUCE(デュース)の「アレンジセラム」など、適量で効果的なプチプラ品がおすすめです。

髪質別に見ると、乾燥が強い・剛毛の方には高級ラインのMORUCCAN OIL(モロッカンオイル)が圧倒的効果を示し、軽めのケアであればLUX(ラックス)の「スーパーリッチシャイン」などのプチプラでも十分対応できます。

美容師によるブラインドテストでは、プチプラと高級品の区別がつかないケースも多く、正しい使用法がより重要であることが判明。量の調整と髪の乾き具合に応じたタイミングでの使用が、どちらを選んでも効果を最大化する鍵です。

結論として、日常ケアにはコスパの良いプチプラ、特別なイベント前や集中ケアには高級オイルと使い分けるのが理想的。自分の髪質と目的に合わせて選ぶことで、最高のヘアケア効果が得られるでしょう。

5. 朝5分のオイルケアで叶う!理想の艶髪を手に入れる方法

忙しい朝でも髪のケアを諦める必要はありません。たった5分の時間投資で、驚くほど艶やかな髪を手に入れることができるのです。朝のオイルケアは夜のケアよりも軽めに行うのがポイントです。

まず、シャンプー後のタオルドライした髪に、アルガンオイルやホホバオイルを1〜2滴手のひらで温め、毛先から中間にかけて馴染ませます。原液のまま使うと重くなるので、洗い流さないトリートメントやミルクタイプのスタイリング剤に混ぜて使うのも効果的です。

特に注目したいのは「塗り方」です。髪の上からただ付けるのではなく、手のひらで挟むようにして毛先を中心に馴染ませると、オイルが均一に広がります。髪の根元には付けないよう注意しましょう。ベタつきの原因になります。

また、ドライヤーを使う場合は、オイルを塗布した後に低温で乾かすことで、オイルの栄養成分を髪に閉じ込める効果が高まります。忙しい朝には、前日の夜にあらかじめオイルを髪になじませておき、朝は少量を足すだけというスタイルも時短テクニックとして有効です。

オイルケアを朝の習慣に取り入れることで、日中の紫外線や乾燥からも髪を守り、一日中艶やかな髪をキープできます。髪質や季節によってオイルの量を調整する柔軟さも持ちながら、毎日のルーティンにしてみてください。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 髪の悩み別、トレンドの救世主アイテム徹底ガイド
  2. 朝の準備時間を短縮!お手入れ簡単なヘアスタイル選び
  3. mod’s hairのカリスマ美容師が教える髪質改善の極意
PAGE TOP