いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

自宅で叶える!サロン帰りのような潤い髪の作り方

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!今日は多くの方が悩んでいる「髪の乾燥問題」について、プロ目線でお話しします。

「美容室を出たときのあの艶やかな髪、なんで家では再現できないの?」
「高いトリートメントを買っても、なぜかサロン帰りのような仕上がりにならない…」

そんな悩みを抱えている方、実はめちゃくちゃ多いんです!福岡の美容室MODS hairでも、お客様からよく相談される内容なんですよ。

実は!美容室レベルの潤い髪を手に入れるのに、「高価な商品」や「複雑なケア」は必要ありません。ちょっとしたコツと正しい知識があれば、誰でも自宅で簡単に叶えられるんです✨

この記事では、日々のシャンプー方法からスタイリングテクニック、プチプラでも効果抜群の神アイテムまで、プロ美容師が本気で教える「サロン帰りの潤い髪」の作り方をご紹介します。

たった3分で髪質が変わる朝の習慣から、SNSで密かに話題の「ワンステップ洗い」まで、すぐに試せる内容ばかり!

もう「美容室に行った直後だけ綺麗」なんて言わせません!毎日、鏡を見るたびに「今日も髪、綺麗だな♪」と思える、そんな髪づくりのヒミツをお教えします!

それでは早速、プロも実践している潤い髪テクニックを見ていきましょう!

1. プロ美容師が暴露!たった3分で髪質が変わる「朝の潤いテクニック」

朝のヘアケアルーティンにたった3分加えるだけで、髪質が劇的に変わるテクニックがあります。プロの美容師たちが日常的に実践しているこの方法は、サロン帰りのような艶やかな髪を自宅で再現できると話題になっています。

このテクニックの鍵は「水分と油分のバランス」にあります。多くの人が間違えているのは、ドライヤーを使う前の準備段階です。髪が濡れている状態からいきなりドライヤーを当てるのではなく、まずタオルドライで8割程度の水分を取り除きます。その後、手のひらに洗い流さないトリートメントやヘアオイルを米粒大ほど取り、指先ではなく手のひら全体で毛先から中間部分にかけて塗布します。

特に重要なのが「温度差」の活用方法です。ドライヤーは最初に温風で全体を乾かした後、最後の10秒間だけ冷風に切り替えることで、キューティクルを引き締めて光沢を出します。これはカリスマ美容師の間で「クールシャットテクニック」と呼ばれる方法で、ヘアサロン「GARDEN」や「AFLOAT」などでも採用されている技術です。

このテクニックを実践した利用者からは「美容院で髪を整えてもらった直後のような仕上がりになる」「髪のパサつきが気にならなくなった」という声が多数寄せられています。特に乾燥が気になる季節や、カラーリングやパーマで傷んだ髪の方に効果的です。

毎朝のほんの少しの工夫が、一日中続く美しい髪を作り出します。サロン帰りのような潤い髪を自宅で手軽に実現できるこのテクニックを、ぜひ明日の朝から試してみてください。

2. もう美容室通いだけじゃない!1000円以下で手に入る「神コスメ」で実現する潤い髪

高級美容室に通った後のような艶やかな髪を手に入れるために、毎回サロンに行く必要はありません。実は、プチプラコスメの中には美容師も認める優秀アイテムが数多く存在します。1000円以下で購入できる「神コスメ」を使いこなせば、自宅でもサロン級の潤い髪が手に入るのです。

まず注目したいのは「いち髪」のヘアオイル。500円台で購入できるにも関わらず、和草エキス配合で指通りの良さを実現します。ドラッグストアで気軽に手に入るため、リピーターが続出。少量でも効果を発揮するので、コスパも抜群です。

次に、「エリップス」のヘアビタミン。カプセル状のオイルトリートメントは1回分が小分けになっており、使用量に悩む必要がありません。特に熱によるダメージを受けた髪に効果的で、一晩置いておくだけで翌朝には手触りが驚くほど改善します。6粒入りで300円前後という価格も魅力です。

また、「ディアボーテ HIMAWARI」のオイルインシャンプーも見逃せません。800円台でありながら、洗浄力と保湿力のバランスが絶妙。特にカラーリングによるダメージヘアに効果的です。同シリーズのトリートメントと合わせて使用すると、効果がさらに高まります。

乾燥が気になる方には「ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア 集中補修トリートメント」がおすすめ。950円前後で購入できる集中ケアマスクは、週に1〜2回の使用で髪質が目に見えて変化します。10分ほど置いてから洗い流すだけの簡単ステップも魅力です。

最後に、「BOTANIST ボタニカルヘアオイル」は980円で香りも楽しめる万能アイテム。ドライヤー前の熱保護剤としても、スタイリング後の仕上げオイルとしても使える優れものです。植物由来成分配合で髪と頭皮に優しいのも特徴です。

これらのプチプラアイテムを上手に組み合わせることで、サロン帰りのような潤いのある髪を維持できます。高価な商品ばかりが良いわけではなく、自分の髪質や悩みに合った製品を選ぶことが大切です。日々のヘアケアルーティンに取り入れて、憧れの美髪を手に入れましょう。

3. SNSで話題沸騰!「ワンステップ洗い」で叶える美容室レベルのツヤ感

美容室から帰ったときの髪の手触りとツヤ感が長続きしない…そんな悩みを抱える方に朗報です。いま、SNSで大注目を集めている「ワンステップ洗い」をご存知でしょうか?この革新的な洗髪法を取り入れるだけで、サロン帰りのような艶やかな髪を自宅で再現できると話題になっています。

「ワンステップ洗い」とは、シャンプーとトリートメントを一度に行う方法。従来の「洗う→すすぐ→トリートメント→すすぐ」という工程を簡略化し、髪への負担を減らしながら効率的にケアできるのが最大の魅力です。

具体的な方法はこうです。まず、濡れた髪にシャンプーをつけて軽く泡立てます。その後、すすがずにトリートメントを髪全体になじませ、3分ほど置いてから一度にすべてを洗い流します。この方法で髪の摩擦を最小限に抑えながら、有効成分をしっかり浸透させることができるのです。

有名ヘアケアブランド「ケラスターゼ」のヘアスタイリスト監修によると、一般的な洗髪方法では毎回のすすぎで髪キューティクルが開閉を繰り返し、ダメージの原因になるとのこと。ワンステップ洗いはこの問題を解決し、キューティクルを整えたまま仕上げることができます。

都内で人気のヘアサロン「GARDEN」の美容師も「自宅でのケアで重要なのは、洗う工程での摩擦をいかに減らすか。ワンステップ洗いは時短になるだけでなく、髪本来の美しさを引き出す方法として注目しています」とコメント。

実際に試した方からは「髪が絡まなくなった」「乾かした後のツヤ感が全然違う」「美容室帰りの髪質が続く」といった喜びの声が続出。特に髪が傷んでいる方や、硬毛で広がりやすい髪質の方に効果を実感する人が多いようです。

ただし注意点も。頭皮の脂性が強い方や、フケやかゆみのある方は、頭皮はしっかり洗い流す必要があります。そういった場合は、頭皮と髪を分けて考え、頭皮は通常通り洗い、毛先だけワンステップ洗いを取り入れるのがおすすめです。

プロが教えるポイントは、使用するシャンプー・トリートメントの組み合わせ。同じシリーズのものを使うことで相乗効果が期待できます。特に補修成分が豊富な製品を選ぶと、より効果を実感しやすいでしょう。

自宅で簡単に始められる「ワンステップ洗い」。美容室帰りのような髪を維持したい方は、ぜひ今夜から試してみてはいかがでしょうか。

4. 【保存版】ヘアダメージの9割は間違ったケア習慣だった!美容師直伝の潤い復活法

髪の毛のダメージに悩む方は多いのではないでしょうか。実は、日々のヘアケア習慣に原因があることがほとんどです。プロの美容師たちによると、ヘアダメージの約9割は間違ったケア方法が原因だと言われています。

まず大きな問題は「過剰な熱ダメージ」です。ドライヤーやヘアアイロンを高温設定で使用していませんか?髪は熱に弱く、160度以上の熱を当て続けるとキューティクルが剥がれ、内部のタンパク質が変性します。正しくは、ドライヤーは20cm以上離し、ヘアアイロンは140度以下の設定で、熱保護スプレーを必ず使用することが鉄則です。

次に「洗髪方法」の間違いが挙げられます。頭皮ではなく髪の毛をゴシゴシと洗う習慣は、キューティクルを傷つける原因に。さらに熱いお湯での洗髪も髪の油分を過剰に奪います。適温のぬるま湯(32℃前後)で、頭皮を指の腹でマッサージするように洗いましょう。

「タオルドライ」も要注意ポイントです。濡れた髪は最も傷みやすい状態。ゴシゴシと強くこするのではなく、優しく押さえるように水分を吸収させるのが正解です。吸水性の高いマイクロファイバータオルの使用がおすすめです。

さらに、「コンディショナーの付け方」も重要です。多くの人がコンディショナーを頭皮から塗布していますが、これは頭皮トラブルの原因になります。毛先から中間部分にかけて塗布し、3分程度置いてから洗い流すことで、栄養成分が髪に浸透します。

美容師おすすめの「潤い復活法」としては、週1回の集中ヘアパックがあります。市販のヘアパックでも効果はありますが、アボカドオイルやココナッツオイルを使ったホームケアも効果的。さらにタオルで髪を包み、ドライヤーの温風を当てると浸透率がアップします。

また、意外と見落としがちなのが「ブラッシング」です。ブラシの種類や方法によっては髪を痛める原因に。天然毛のブラシや、クッション性のある широ歯のコームを使い、絡まりは毛先から少しずつほぐすのがポイントです。

パサつきが気になる方には、「夜寝る前のナイトケア」も効果的。洗い流さないトリートメントを軽く塗布し、シルクやサテンの枕カバーを使用することで、摩擦によるダメージを軽減できます。

有名スタイリストが推奨する「食生活改善」も見逃せません。髪の主成分はタンパク質。良質なタンパク質、ビタミンB群、ビタミンE、亜鉛を含む食品を意識的に摂ることで、内側からの髪質改善につながります。

最後に注目すべきは「正しい頻度」です。毎日のシャンプーが必要なのは実は頭皮が脂性の方だけ。乾燥髪の方は2日に1回程度の洗髪で、自然な油分を保つことが潤いのカギです。

これらの習慣を見直し、正しいケア方法を実践することで、サロン帰りのような潤い髪を自宅でも再現できるようになります。美しい髪は日々の小さな積み重ねから生まれるのです。

5. プロが教える「お風呂タイム」の極意!いつものシャンプーを変えるだけで髪質激変

美容室から帰った直後のツヤツヤな髪を自宅でも再現したい…そんな願いを持つ方は多いはず。実はプロの美容師たちは、日常のシャンプー方法を少し変えるだけで髪質が劇的に変わることを知っています。

まず重要なのは「予洗い」です。シャンプー前に30秒ほどしっかりとお湯で髪をすすぎましょう。これだけで頭皮や髪に付いた汚れの7割程度が落ち、シャンプーの効果が格段に上がります。美容師の中村さん(LUMINA表参道)によると「予洗いをしないまま直接シャンプーをつけると、汚れと混ざって泡立ちが悪くなり、洗浄効果が半減してしまう」とのこと。

次に意識したいのが「シャンプーの量」。一般的に500円玉大と言われますが、髪の長さによって調整が必要です。ショートなら10円玉大、ミディアムなら100円玉大、ロングなら500円玉大が目安です。量が少なすぎると十分な洗浄力が得られず、多すぎるとすすぎ残しの原因になります。

そして「シャンプーの泡立て方」も重要です。手のひらで十分に泡立ててから頭皮につけましょう。泡が立たないシャンプーの場合は、泡立てネットの使用も効果的です。Panasonicのスカルプケアブラシなど、頭皮洗浄用のアイテムを使うのもおすすめです。

特に注目したいのが「洗い方のテクニック」。指の腹を使って、円を描くように頭皮をマッサージします。この時、爪を立てたり強くこすったりすると頭皮を傷つける原因になるので要注意。前頭部から後頭部へと順に洗っていくと洗い残しがなくなります。

最後に「すすぎ」ですが、シャンプーよりも長い時間をかけるのが理想的です。L’Oréalの研究によると、シャンプー剤のすすぎ残しは髪のダメージや頭皮トラブルの大きな原因となっています。特に髪の生え際や耳の後ろなどは洗い残しやすいポイントなので、意識して洗い流しましょう。

美容師の田中さん(GARDEN青山)は「温度にもこだわって。熱すぎるお湯は頭皮の油分まで奪ってしまい、逆に乾燥を招きます。38度程度のぬるま湯が理想的です」とアドバイスしています。

これらの方法を取り入れるだけで、髪質は驚くほど変化します。洗浄力と保湿力のバランスが取れたシャンプー選びも大切です。Aveda、Kerastase、ミルボンなどのサロン専売品は家庭用に比べて成分にこだわりがあり、試す価値があります。

お風呂タイムを少し見直すだけで、サロン帰りのような潤いのある髪を手に入れられるのです。明日からのシャンプータイムが、あなたの髪を変える特別なケアの時間になりますように。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP