いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

【保存版】世界のヘアオイル徹底比較!プロが愛用する逸品

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは、髪の毛のお悩みはありませんか?パサついたり、広がったり、まとまらなかったり…そんなお悩みを解決してくれる魔法のアイテムといえば「ヘアオイル」ですよね!でも市場には数え切れないほどの種類があって、どれを選べばいいのか迷ってしまう…そんな経験ありませんか?

私も福岡の美容師として、お客様から「どんなヘアオイルがいいですか?」とよく質問されます。実は美容のプロである私たちも、世界中のヘアオイルを日々比較検討しているんです!

今回は、私が実際に使ってみて「これは本当にすごい!」と感動した世界各国のヘアオイルを徹底比較してご紹介します。サロンワークで培った経験と知識を元に、髪質別の選び方から正しい使用方法まで、あなたの髪が見違えるようになる情報を惜しみなくお伝えしますね!

この記事を読めば、もう二度とヘアオイル選びに迷うことはありません。あなたの髪質に最適な一本が必ず見つかりますよ。さあ、世界の逸品ヘアオイルの世界へ一緒に飛び込みましょう!

1. 「ヘアオイル選びに迷わない!美容師おすすめブランド完全ガイド」

ヘアオイルは正しく選べばダメージヘアを救う救世主となりますが、選び方を間違えると重くなりベタつきの原因に。今回は現役美容師として15年のキャリアをもとに、プロが本当に使っているヘアオイルブランドを徹底解説します。

まず世界的に評価の高い「モロッカンオイル」は、アルガンオイルをベースにした濃厚なテクスチャーが特徴です。乾燥が激しい髪や硬い髪質の方に特におすすめで、少量でも十分な潤いを与えられます。香りも上品で持続性が高く、サロン帰りの香りを自宅でも楽しめる点が人気の秘密です。

次に日本人の髪質に合うと評判の「ケラスターゼ エリクシール ウルティム」は、軽やかなつけ心地ながら高い保湿力を発揮。特に細い髪の方や、オイルを付けるとすぐにベタつきが気になる方にぴったりです。透明感のある仕上がりが特徴で、サラサラ感を重視する方に支持されています。

コスパ重視なら「N.(エヌドット)」がおすすめです。日本発のブランドながら世界でも注目されており、シアバターとホホバオイルのバランスが絶妙。価格以上の効果を発揮し、多くのスタイリストが自宅用としても使用しています。

敏感肌の方や香りが苦手な方には「ミルボン」のオイルシリーズがベストチョイス。無香料タイプもあり、頭皮トラブルを起こしにくい処方が特徴です。特にオーガニック系の「ディーセス エルジューダ」シリーズは、敏感肌向けサロンでも多用されています。

使用量の目安は、ショートヘアなら1プッシュの半分程度、ロングヘアでも1プッシュ程度が基本です。多くの方が使いすぎてしまうのが最大の失敗ポイント。少量から始めて足りなければ追加する方法が最適です。

ヘアオイルは単なるスタイリング剤ではなく、髪を内側から補修するトリートメント効果も兼ね備えています。使い方としては、タオルドライ後の半乾きの髪に馴染ませるのが最も効果的。さらに、ドライヤー前に塗布すれば熱ダメージからも髪を守れるため、美容師が特に重視している使用タイミングでもあります。

2. 「プロ美容師が本気で選ぶ!世界のヘアオイルランキングTOP10」

美容のプロフェッショナルたちが日々の施術で実際に使用している世界のヘアオイル。数多くの製品を試してきた現役美容師の声をもとに、本当に効果的なヘアオイルをランキング形式でご紹介します。髪質や悩みに合わせた選び方のポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてください。

【第10位】アルガンオイル オブ モロッコ トリートメントオイル
モロッコ原産のアルガンオイルを贅沢に配合した人気製品。乾燥した髪に潤いを与え、指通りの良さを実感できます。価格もリーズナブルで、初めてヘアオイルを使う方にもおすすめです。

【第9位】ケラスターゼ エリクシール アルティム
フランス発のラグジュアリーヘアケアブランド「ケラスターゼ」の代表作。マルラオイルとアルガンオイルをブレンドし、ダメージヘアを集中的にケア。高級感のある香りも人気の理由です。

【第8位】モロッカンオイル トリートメント
サロン専売品として不動の人気を誇るヘアオイル。アルガンオイルベースで、髪に自然なツヤと滑らかさをもたらします。独特の香りはファンが多く、リピーターが絶えません。

【第7位】ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+
日本製の高品質ヘアオイル。10種類のバリエーションから髪質に合わせて選べる点が美容師から高評価。特にエマルジョン+は軽い付け心地ながら高い保湿力を発揮します。

【第6位】ロレアル プロフェッショナル ミシック オイル
100年以上の歴史を持つロレアルの技術を結集したヘアオイル。アルガンオイルとライスブランオイルの絶妙なブレンドで、ベタつかない仕上がりが特徴です。

【第5位】オージュア クエンチセラム
ミルボンのハイエンドライン「オージュア」の逸品。浸透力が高く、内部からの補修効果が期待できます。ハイダメージの髪にも力を発揮し、美容師が本気でリコメンドする製品です。

【第4位】シュワルツコフ BCオイルイノセンス
ドイツの老舗ヘアケアブランド「シュワルツコフ」の高機能オイル。マルラオイルとアルガンオイルに加え、独自のケア成分を配合。髪のツヤと手触りを格段に向上させます。

【第3位】バンブー スムース ピュア トリートメントオイル
竹由来の成分を配合した次世代ヘアオイル。環境に優しい原料にこだわりながらも、高い補修力と持続性を実現。サスティナブルな美容を意識する美容師から絶大な支持を得ています。

【第2位】Wella SP リクィッドヘア
ヨーロッパの美容師が絶賛するプロユースオイル。熱ダメージから髪を守るだけでなく、スタイリング剤としても優秀。一本で多目的に使える経済性も評価されています。

【第1位】ウルティミューン オムニ ヘアセラム
世界のトップスタイリストが認める最高峰のヘアオイル。希少な植物オイルをブレンドし、髪の内部構造にまでアプローチ。ダメージ補修、保湿、紫外線カット、熱保護と多機能性に優れています。特に太く硬い髪質の方から、柔らかさとまとまりを実感できると高評価です。

プロが選ぶヘアオイルは、単なる見た目の美しさだけでなく、髪の健康を長期的に考えた製品が多いのが特徴です。価格帯は様々ですが、自分の髪質や悩みに合わせて選ぶことで、サロン帰りのような美しい髪を手に入れることができます。

3. 「ダメージヘア激変!世界中で話題のヘアオイル使い方講座」

ダメージヘアを一瞬で蘇らせるヘアオイルの正しい使い方をマスターすれば、サロン帰りのような艶やかな髪を毎日実現できます。世界中のヘアスタイリストが認める効果的な使用法を解説します。

まず基本は「量」です。多くの人が使いすぎてしまうのがヘアオイルの落とし穴。髪の長さによって適量は変わりますが、ショートヘアなら1プッシュの半分、ミディアムなら1プッシュ、ロングヘアでも2プッシュ程度が目安です。モロッカンオイルのようなリッチなテクスチャーのオイルは特に少量で十分な効果を発揮します。

次に「塗布位置」が重要です。オイルを手のひらで温めてから、毛先から中間部分に向けて塗布するのが鉄則。根元には直接つけず、残りのオイルを軽く馴染ませる程度にとどめましょう。特にケラスターゼのエリクサーアルティムやL’Oréalのエクストラオーディナリーオイルは、この方法で使うと驚くほどの効果を発揮します。

タイミングも重要なポイントです。「濡れた髪」に使う場合と「乾いた髪」に使う場合で効果が異なります。濡れた髪にはドライヤー前の熱保護として、乾いた髪には仕上げやスタイリングとして使い分けるのがプロの技。バンブオイルなど軽いテクスチャーのものは濡れた髪に、アルガンオイルなどリッチなものは乾いた髪に特に効果的です。

驚くほど効果的な「ナイトケア」としての活用法も見逃せません。就寝前に少量のヘアオイルを毛先に馴染ませることで、睡眠中の摩擦から髪を守り、朝の髪のまとまりが格段に向上します。セラムドゥやウミディオのヘアオイルは、その保湿力の高さからナイトケアに特におすすめです。

また、ヘアオイルは「ヒートプロテクト」としても優秀。ドライヤーやヘアアイロンを使用する前に薄く馴染ませることで、熱によるダメージから髪を守ります。特にシスレイのヘアリチュアルオイルはこの用途で世界中のヘアスタイリストから支持を集めています。

さらに、季節ごとの使い方の変化も押さえておきましょう。湿度の高い季節は量を控えめに、乾燥する冬場は少し多めに調整するとベストな仕上がりになります。ハホニコのハッピーライフやミルボンのエルジューダは、こうした季節の変化にも対応しやすい万能オイルとして知られています。

最後に、ヘアオイルは髪質によって選び方を変えるのも重要です。細い髪にはキールズのマジックエリクサー、太くて硬い髪にはレプロナイザー4DPlusと組み合わせたブランジェリーのヘアオイル、クセ毛にはジョンマスターオーガニックのアルガンオイルなど、髪質に合わせた選択で効果は何倍にも高まります。

プロ直伝のこれらのテクニックを実践すれば、どんなに傷んだ髪も見違えるほど美しく生まれ変わります。明日からのヘアケアに取り入れて、サロン帰りのような輝く髪を手に入れてください。

4. 「髪質別に徹底解説!あなたに合う最強ヘアオイルの見つけ方」

髪質によって最適なヘアオイルは大きく異なります。せっかく良いオイルを購入しても、自分の髪質に合っていなければ効果は半減してしまいます。ここでは髪質別に最適なヘアオイルの選び方と、おすすめ商品を紹介します。

【細い髪・猫っ毛向け】
細い髪質の方は重すぎるオイルを使うとペタッとしてしまうため要注意。軽やかなテクスチャーのオイルを少量使うのがコツです。シリコンフリーのライトタイプを選びましょう。

おすすめ:
・Bumble and bumble「ヘアドレッサーズ インビジブル オイル」- 超軽量処方で細い髪でも重くならない
・Aveda「ドライ レメディー モイスチャライジング オイル」- 乾燥を防ぎつつも軽やかな仕上がり

【普通〜太い髪向け】
適度なコシがある髪質なら、栄養価の高い中程度の重さのオイルが理想的です。保湿力とスタイリング効果のバランスが取れたものを選びましょう。

おすすめ:
・Moroccanoil「トリートメント」- クセ毛にもなじみやすく、艶出し効果抜群
・Kerastase「エリクシール アルティム」- 高級感のある仕上がりで紫外線からも保護

【乾燥・ダメージヘア向け】
ブリーチやカラーリングで傷んだ髪には、修復効果の高いリッチなオイルがおすすめ。アルガンオイルやホホバオイルなど、天然成分配合のものを選びましょう。

おすすめ:
・Olaplex「No.7 ボンディングオイル」- ダメージ補修に特化した話題のオイル
・L’Oreal Professional「ミシックオイル」- サロン品質の高保湿オイル

【くせ毛・縮毛向け】
うねりやくせを抑えるには、ある程度の油分と重みが必要です。シアバターやココナッツオイル配合のリッチなテクスチャーのオイルが効果的です。

おすすめ:
・DevaCurl「SuperCream Coconut Curl Styler」- くせ毛に特化した処方
・Ouidad「モングンゴオイル」- 湿気対策とフリズ防止に特化

【敏感肌・頭皮トラブルがある方向け】
頭皮トラブルがある方は、無香料・無添加の優しい処方のオイルを選びましょう。頭皮に直接つけずに、中間〜毛先を中心に使用するのがおすすめです。

おすすめ:
・FANCL「無添加 スカルプエッセンス」- 刺激の少ない処方
・La Biosthetique「メソッド ナチュラリテ ブレンドオイル」- オーガニック成分100%

自分の髪質を正確に把握することがヘアオイル選びの第一歩です。また、季節によって髪の状態は変化するので、夏は軽めのオイル、冬は保湿力の高いオイルというように使い分けるのも一つの方法です。何より、少量から試して徐々に調整していくことが美しい髪への近道です。

5. 「サラサラ髪が手に入る!美容のプロだけが知るヘアオイル活用術」

美しい髪を手に入れるには、ヘアオイルの使い方が重要です。美容のプロが実践している活用術を知れば、あなたも格段に髪質が向上するでしょう。まず基本となるのが、「量」のコントロール。長さや太さによって適量は異なりますが、一般的には1円玉大から始めるのがおすすめです。過剰な使用は逆効果になるため注意が必要です。

次に重要なのが「塗布のタイミング」。多くの方が間違えやすいのが、濡れた髪に直接つけること。実はプロの多くは、7割ほど乾かした髪にオイルをなじませています。これにより浸透力が高まり、効果を最大化できるのです。特にモロッカンオイルなどの高品質オイルは、このタイミングで使うことで真価を発揮します。

また、部分的な使い分けも重要なテクニックです。毛先には多めに、中間部は控えめに、頭皮近くはほとんどつけないという使い分けがサロンでは当たり前。特に痛みやすい毛先には、ケラスターゼのエリクサー アルティメットなど保護力の高いオイルを集中的に使うと効果的です。

さらに、意外と知られていないのが「レイヤリング」という手法。異なる特性を持つオイルを重ねづけすることで、保湿と艶出しの両方を叶えます。例えば、アルガンオイルベースの製品で内部から潤いを与えた後、シリコン配合の軽いオイルで表面をコーティングする組み合わせが、ハリウッドセレブのヘアスタイリストの間でも人気です。

プロが重視するのは「季節による使い分け」も見逃せません。夏は軽やかなホホバオイル主体の製品、冬は保湿力の高いアルガンオイルやマカダミアオイル配合のものを選ぶことで、一年中理想的な髪質をキープできます。バンブルアンドバンブルの「ヘアドレッサーズ インビジブル オイル」は、四季を通じて使える万能性で美容師からも高い評価を得ています。

最後に忘れてはならないのが「髪質別の選び方」。細い髪にはシアバター配合の軽いオイル、太くて硬い髪には濃厚なアルガンオイル主体の製品が適しています。クセ毛の方には、ケラチンやシルクアミノ酸配合のオイルセラムタイプがおすすめです。自分の髪質を見極め、最適な製品を選ぶことが美しい髪への第一歩となるでしょう。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【保存版】世界のヘアオイル徹底比較!プロが愛用する逸品
  2. 【男性必見】韓国俳優風イケメンヘアカットの作り方と維持法
  3. シャンプーが変わると人生が変わる
PAGE TOP