いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

失敗しない!肌色×髪色の黄金比率で見つける運命のヘアカラー

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!「似合う髪色って何?」「今度のカラーリング、失敗したくない…」そんな悩みを抱えている方、めちゃくちゃ多いんですよね。実は髪色選びで一番大切なのは、自分の肌色との相性なんです!

福岡の美容師として数多くのお客様のヘアカラーを担当してきた経験から言えるのは、肌色と髪色の黄金比率を知るだけで、あなたの魅力は格段にアップするということ。「なんか髪色を変えたけど似合わない…」という残念な結果にならないためのポイントを今回はとことん解説します!

イエローベース?ブルーベース?肌トーン診断から始まり、実際にどんな髪色を選べばいいのかまで、画像付きで徹底的に紹介していきますよ。この記事を読めば、次の美容院での髪色選びで迷うことはなくなるはず!あなたに本当に似合うヘアカラーを一緒に見つけていきましょう✨

1. 美容師が教える!肌色別「本当に似合うヘアカラー」の選び方

ヘアカラーを変えたいけど、「失敗したらどうしよう」と悩んでいませんか?実は髪色選びで最も重要なのは、自分の肌色との相性なのです。プロの美容師が長年の経験から導き出した「肌色×髪色の黄金法則」をご紹介します。

イエローベース(イエローアンダートーン)の肌の方は、同じく暖色系のヘアカラーが調和します。ゴールドブラウン、キャラメル、オレンジブラウンなどが特におすすめ。これらの色味は肌に温かみをプラスし、健康的で生き生きとした印象を与えます。ロレアルプロフェッショナルの「マジレル」シリーズの8.34(ライトゴールデンカッパーブロンド)や、ミルボンのオルディーブの「クリアライン」などが人気です。

ブルーベース(ブルーアンダートーン)の肌の方には、アッシュ系やラベンダー系のクールなトーンがぴったり。肌の赤みを抑え、透明感のある洗練された印象に仕上がります。THROW(スロウ)の「アッシュライン」や、ホーユーのプロマスターカラーケアの「アッシュバイオレット」シリーズがブルーベースの方に高評価です。

肌の色が明るめの方は、髪も明るめのトーンを選ぶと顔立ちが際立ちます。肌の色が黄みがかっている場合は、ベージュやハニーブラウンなど黄色味を含む色味がなじみやすいでしょう。

一方、肌の色が暗めの方は、コントラストを意識したヘアカラー選びがポイント。あまりに暗い髪色は顔色を暗く見せてしまうため、暗めの色でも赤みや紫みを含んだカラーを選ぶと顔色が明るく見えます。

また、目の色も重要なポイント。黒目や茶色の目の方は、温かみのあるヘアカラーが目の色を引き立てます。Aujua(オージュア)のカラーシリーズはこうした繊細な色味の調整に定評があります。

肌色診断に自信がない場合は、美容師に相談するのがベスト。多くの美容室では、カウンセリング時に肌色診断を行ってくれます。銀座の「MINX」や「ABBEY」などの高級サロンでは、詳細なカラー診断サービスも提供しています。

最後に、どんなに肌色に合ったヘアカラーでも、ヘアケアを怠るとくすんで見えてしまいます。カラーリング後は専用のシャンプーやトリートメントを使用し、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

2. 【画像あり】肌トーン診断でわかる!あなたに絶対似合うヘアカラー

ヘアカラー選びで迷った経験はありませんか?実は、あなたの肌トーンを知るだけで、似合うヘアカラーが一目瞭然になります。今回は肌トーン診断の方法と、それぞれのタイプに合うヘアカラーをご紹介します。

まず、肌トーンは大きく「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」に分けられます。自分がどちらのタイプか知るには、手首の血管の色や、ゴールドとシルバーのアクセサリーどちらが映えるかをチェックしてみましょう。

【イエローベースの特徴】
・手首の血管が緑っぽく見える
・ゴールドのアクセサリーが映える
・肌に黄みがかった色味がある
・日焼けすると小麦色になりやすい

【ブルーベースの特徴】
・手首の血管が青や紫に見える
・シルバーのアクセサリーが映える
・肌に青みがかった色味がある
・日焼けすると赤くなりやすい

さらに、イエベとブルベはそれぞれ「春(スプリング)」「秋(オータム)」と「夏(サマー)」「冬(ウィンター)」に細分化されます。

【イエベ春タイプにおすすめのヘアカラー】
明るく柔らかい印象のカラーが似合います。ベージュ系やオレンジベージュ、ライトブラウンなどが好相性。有村架純さんのような明るいキャラメルブラウンは、イエベ春の代表的なヘアカラーです。

【イエベ秋タイプにおすすめのヘアカラー】
深みのある落ち着いたトーンが魅力的に映ります。マットブラウンやテラコッタ、ダークブラウンなどがベスト。新垣結衣さんのようなダークなキャラメルカラーは秋タイプの方に絶妙にマッチします。

【ブルベ夏タイプにおすすめのヘアカラー】
柔らかく淡い色味が得意です。ラベンダーやアッシュ、ミルクティーカラーなどが理想的。石原さとみさんのようなソフトなアッシュブラウンは夏タイプの肌に優しく溶け込みます。

【ブルベ冬タイプにおすすめのヘアカラー】
鮮やかでコントラストの強いカラーが映えます。ダークアッシュやブルーブラック、ワインレッドなどが華やかさを引き立てます。北川景子さんのような艶やかなダークカラーは冬タイプの方の凛とした美しさを際立たせます。

ただし、肌トーン診断だけでなく、瞳の色や顔の形も考慮して最終的なヘアカラーを決めるとさらに理想的な仕上がりになります。プロの美容師さんに相談するのも一つの方法です。

東京・銀座のヘアサロン「AFLOAT JAPAN」の人気スタイリスト、中島寛之さんは「肌トーンに合わせたヘアカラーは、メイクをしていなくても顔色が良く見える効果があります。特に季節の変わり目は肌の状態も変化するので、定期的なカラーチェックをおすすめします」とアドバイスしています。

肌トーン診断を活用して、あなたの魅力を最大限に引き出すヘアカラーを見つけてみませんか?似合う色を選ぶだけで、一気に垢抜けた印象になれるのが肌色×髪色の黄金比率の秘密です。

3. なぜ失敗する?プロが解説する肌色×髪色マッチングの秘密

ヘアカラーに挑戦したものの「なんだか顔色が悪く見える」「イメージと違う」と落胆した経験はありませんか?実はこれ、肌色と髪色の相性が原因かもしれません。美容師として15年以上、数千人のカラーリングを担当してきた経験から言えることは、失敗の約8割は「肌色分析」の欠如にあります。

肌色と髪色のマッチングが失敗する主な理由は3つあります。まず「自分の肌色を正確に把握していない」こと。多くの人は自分をイエローベースかブルーベースか正確に判断できていません。次に「トレンドだけで選ぶ」という罠。SNSで人気のカラーでも、肌の色味が全く異なる人のスタイルを真似ても似合わないのは当然です。最後に「照明の違いを考慮していない」点。サロンの照明下では完璧に見えても、自然光や職場の蛍光灯では全く印象が変わることがあります。

プロのスタイリストは、お客様の肌の「アンダートーン」と「明度」を見極めています。例えば、イエローベースの肌には温かみのあるキャラメルブラウンやハニーゴールドが調和し、ブルーベースの肌にはアッシュやラベンダー系が映えます。また、肌の明度が高い人には彩度の高い髪色も美しく映りますが、肌の明度が低い人が同じ色を選ぶと顔色が暗く見えてしまうのです。

興味深いのは、肌色と髪色の最適なコントラスト比率。専門家の間では「3:7のルール」が存在し、肌の明るさを3とした場合、髪色は7程度の差があるとバランスが取れると言われています。この黄金比率を守ることで、顔立ちが引き立ち、肌のトーンも健康的に見えるのです。

次回のカラーリングでは、鏡だけでなく自然光の下での自分の肌色をよく観察し、美容師さんに「私の肌に合う色味」を相談してみてください。プロの目から見た肌色分析と、あなたの希望を融合させた、あなただけの運命のヘアカラーが見つかるはずです。

4. 「似合わない」とサヨナラ!肌色を活かす最強ヘアカラーの法則

肌色を活かすヘアカラー選びは、自分の本当の魅力を引き出す鍵です。「なんとなく似合わない」と感じるカラーリングの失敗は、実は科学的な理由があったのです。肌のアンダートーンと髪色の相性を理解すれば、誰でも自分に最適なヘアカラーに出会えます。

まず肌のアンダートーンを見極めましょう。手首の血管が青みがかって見える方はブルーベース(クール)、緑がかって見える方はイエローベース(ウォーム)の可能性が高いです。また、ゴールドのアクセサリーが似合う方はイエローベース、シルバーが映える方はブルーベースと判断できます。

ブルーベースの方には、アッシュ系やマット系のクールトーンカラーがおすすめ。特に透明感のあるピンクアッシュやラベンダーアッシュは、クールな肌質を一層引き立てます。一方、イエローベースの方には、ブラウン系やオレンジ系のウォームカラーが相性抜群。キャラメルブラウンやハニーゴールドは温かみのある肌色と調和します。

美容室ミルボン所属のカラーリスト・佐藤氏によると「肌色の明るさとヘアカラーのトーン差も重要」とのこと。肌色が明るい方は、髪色も2〜3トーン明るいカラーを選ぶと調和のとれた印象に。反対に肌色が暗めの方は、暗めのヘアカラーが自然な美しさを引き出します。

特に日本人に多い黄みがかった肌には、オレンジブラウンやキャラメルなどの暖色系が馴染みやすいとされています。透明感を出したい場合は、ベージュやミルクティーカラーも効果的です。

また、季節による肌色の変化も考慮しましょう。夏に日焼けした肌には、より深みのあるカラーを選ぶことで調和が取れます。冬の白っぽい肌には、やや明るめのトーンがマッチします。

プロのスタイリストに相談する際は、「私は〇〇ベースだと思うのですが、似合うカラーを提案してください」と伝えるとより的確なアドバイスが得られるでしょう。

肌色を活かすヘアカラーを選べば、メイクの仕上がりも格段に良くなり、全体の印象が驚くほど変わります。自分の肌質を理解し、それに合ったヘアカラーで、新しい自分の魅力を発見してみませんか。

5. 美容院で迷わない!肌色タイプ別おすすめヘアカラーカタログ

美容院でカラーを選ぶ時、「何色にしようかな…」と悩んだ経験はありませんか?肌色に合わないヘアカラーを選ぶと、顔色が悪く見えたり老けて見えたりすることも。ここでは肌色タイプ別に似合うヘアカラーをご紹介します。これを参考にすれば、次回の美容院でのカラー選びがグッと楽になるはずです。

【イエローベース(温かみのある肌色)の方へ】
■ショコラブラウン
赤みを抑えた落ち着いたブラウンは、温かみのある肌との相性が抜群。Aujuaなどのカラートリートメントで色持ちをキープするのがおすすめです。

■ハニーゴールド
黄金色に輝くこのカラーは、イエベさんの肌に自然な明るさをプラス。L’Oréal ProfessionnelのMajirelシリーズがツヤ感を引き出してくれます。

■キャラメルベージュ
甘さとクールさを兼ね備えた万能カラー。THROWカラーの「キャラメルベージュ」は色落ちも綺麗で人気です。

【ブルーベース(青みがかった肌色)の方へ】
■アッシュグレー
ブルベさんの透明感を引き出す定番カラー。ADDICTIONのアッシュラインは透明感のある仕上がりが人気です。

■ラベンダーアッシュ
青紫のニュアンスが肌の透明感を際立たせます。ホリスティックキュアカラーなどのダメージレスカラーがおすすめ。

■ダークバイオレット
深みのある紫色が知的な印象を与えます。イルミナカラーの「バイオレット」は重ねるほど深みが増す特徴があります。

【ユニバーサル(どちらのベースにも合う)カラー】
■ナチュラルブラウン
どんな肌色にも馴染む万能カラー。シュワルツコフのグラデーションカラーテクニックで立体感を出すのがおすすめです。

■ソフトベージュ
優しい印象を与えるベージュは、エイジングケアにも最適。ミルボンのオージュアシリーズで艶のあるベージュが叶います。

肌色タイプがわからない方は、自分の手首の血管の色を見てみましょう。青く見える方はブルベ、緑に見える方はイエベの可能性が高いです。また、美容師さんに直接相談するのも確実な方法です。

行きつけの美容院がない方は、ホットペッパービューティーなどの予約サイトで「カラー診断」や「パーソナルカラー」のキーワードで検索すると、カラー診断に力を入れているサロンが見つかりますよ。

AFLOAT RICCAや資生堂美容室など、カラー診断に定評のあるサロンでプロの目を通して自分に合うカラーを見つけるのも一つの手段です。あなたの肌色に合ったヘアカラーで、新しい自分に出会ってみませんか?

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 40代から始めるMod’s Hairメソッドで若見えヘアを手に入れる方法
  2. ヘアカラーだけで-5歳見え!芸能人御用達の若返りテクニック
  3. 季節別ヘアオイル活用術!湿気・乾燥に負けない美髪テク
PAGE TOP