いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

美髪の秘密兵器!mod’s hairプロが教える自宅ケアルーティン

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!福岡の美容室「mod’s hair」のブログへようこそ!

「サロンを出た直後の艶やかな髪、どうしたらキープできるの?」
「高いヘアケア商品を買ったのに、なぜか効果を感じられない…」
「美容師さんの髪が綺麗なのは当たり前だけど、私にもできる方法ってある?」

こんな疑問、持っていませんか?

実は美髪を手に入れるのに必要なのは、特別な時間でもお金でもないんです!プロが実践している「ちょっとしたコツ」で、あなたの髪は見違えるように変わります。

今回は福岡天神・大名エリアで人気のmod’s hairスタイリストが、サロンの技術を自宅で再現する方法を大公開!朝たった5分、寝る前の3分でできる簡単ルーティンから、意外と知られていないヘアケアの盲点まで、プロだけが知る”美髪の秘密兵器”をこっそりお教えします。

この記事を読めば、「美容室に行ったばかり?」と言われる髪質が手に入るかも…♪それでは早速、プロ直伝の美髪テクニックをご紹介していきます!

1. 美髪の秘密兵器!プロが伝授する「朝5分」で叶う艶髪テクニック

髪の毛の悩みは尽きないもの。パサつき、広がり、ツヤのなさ…。サロンを出るときは満足していても、自宅でのケアがうまくいかず理想の髪質を維持できないという方は多いのではないでしょうか。実はプロの美容師が実践している「朝5分の艶髪ルーティン」を取り入れるだけで、髪質は格段に改善します。mod’s hairのスタイリストが実際にお客様に伝授している美髪テクニックをご紹介します。

まず重要なのは、朝のブラッシング方法。寝ている間に頭皮から分泌された皮脂を毛先まで行き渡らせるため、頭皮から毛先に向かって天然毛のブラシでしっかり100回以上ブラッシングします。これだけで髪に自然なツヤが生まれ、静電気も抑えられます。

次に「朝の洗い流さないトリートメント」の正しい使い方。量は500円玉大を目安に、まずは手のひらでよく伸ばしてから、毛先から中間部分に向けて塗布します。根元には付けないのがポイント。ここで多くの方が間違えるのは、髪が濡れた状態で使用すること。乾いた髪に使うことで効果が最大限に発揮されます。

そして意外と見落としがちなのが、ドライヤーの温度設定。mod’s hairのプロが推奨するのは、「冷風と温風の交互使用法」。まず温風で8割ほど乾かした後、最後に冷風を30秒ほど当てることでキューティクルが引き締まり、艶のある髪に仕上がります。

朝の忙しい時間にも実践できる、これらの5分ルーティン。継続することで、サロン帰りのような美しい髪を毎日実現できます。美容院でカットやカラーをした後の髪質をより長く保つためにも、ぜひ取り入れてみてください。

2. 「これだけ?」mod’s hairプロが本音で語る自宅ケアの盲点

多くの方が美容室でのヘアケアに力を入れていますが、実は美しい髪を保つための秘訣は日々の自宅ケアにあります。mod’s hairのスタイリスト達が口を揃えて言うのは「美髪の9割は自宅ケアで決まる」ということ。しかし、多くの人が見落としがちな盲点があるのです。

まず最大の盲点は「洗い方」です。mod’s hairの人気スタイリストによると、ほとんどの髪トラブルは間違った洗髪方法から始まっているとか。「シャンプーを泡立ててから髪に乗せる」「指の腹で頭皮をマッサージするように洗う」「すすぎは想像以上に時間をかける」という基本が守られていないケースが多いのです。

次に意外と見落としがちなのが「タオルドライの方法」。髪が濡れている状態は最も傷みやすいため、ゴシゴシと拭くのではなく、優しく押さえるように水分を取ることが重要です。mod’s hairのカラーリスト達は「タオルの選び方も重要」と指摘します。マイクロファイバータオルなど髪に優しい素材を選ぶことで、摩擦によるダメージを大幅に減らせます。

さらに、トリートメント剤の使い方にも盲点があります。「量より塗り方」がポイントで、毛先を重点的にケアし、頭皮には塗らないことが肝心です。mod’s hairのテクニカルディレクターは「高級なトリートメントも使い方を間違えると効果半減」と警告します。

驚くべきことに、多くの人が見落としているのが「ブラッシングの重要性」。寝る前の100回ブラッシングは古い言い伝えではなく、頭皮の血行促進と髪の自然な油分の分散に役立つ科学的根拠があるのです。mod’s hairでは天然毛のブラシを推奨しており、「正しいブラッシングだけで髪質が変わる」と太鼓判を押しています。

最後に、意外な盲点が「食生活」です。どれだけ外側からケアしても、体内からの栄養供給がなければ美しい髪は育ちません。タンパク質やビタミンB群、ミネラルを意識的に摂取することが、サロンケアと自宅ケアを繋ぐ重要な要素なのです。

mod’s hairのプロフェッショナル達は「高価な商品に頼るよりも、基本を正しく行うことが美髪への近道」と強調します。自宅でのケアを見直すだけで、次回のサロン来店時にスタイリストを驚かせるような美しい髪を手に入れることができるのです。

3. 傷んだ髪に即効性あり!美容師がこっそり実践している簡単ルーティン

傷んだ髪の修復が「待った無し」という状況、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。特にヘアカラーやパーマを繰り返している方、ドライヤーやヘアアイロンを頻繁に使用している方は要注意です。そんな髪のSOS状態に対応する、美容師たちが実際に行っている即効性のあるルーティンをご紹介します。

まず必須なのが「タオルドライの方法」の見直しです。髪を洗った後、ゴシゴシと強く擦るのは厳禁。代わりに、タオルで優しく押さえるように水分を取り、その後5分ほど自然乾燥させることで、キューティクルへのダメージを最小限に抑えられます。mod’s hairのスタイリストも実践しているこの方法は、すぐに効果を実感できる簡単テクニックです。

次に取り入れたいのが「洗い流さないトリートメント」と「ホットオイルケア」の組み合わせ。洗い流さないトリートメントを髪全体に馴染ませた後、タオルで髪を包み、ドライヤーの温風を当てます。わずか3分でトリートメントの浸透力が格段に上がり、パサついた毛先も見違えるほどしっとりします。

特に注目したいのが「寝る前の集中ケア」です。寝る1時間前に、毛先を中心にヘアオイルを塗布し、シルクやサテンの枕カバーを使用することで摩擦を減らせます。就寝中の無意識の摩擦による髪の傷みを防ぎながら、オイルの栄養分が髪に浸透するという一石二鳥の方法です。

mod’s hairでは、自宅でのケアルーティンに加え、月に一度の「インバスケア」もおすすめしています。これは市販のトリートメントに小さじ1杯のハチミツを混ぜ、湯船に浸かりながら10分間放置するという方法。湯気の力でキューティクルが開き、トリートメント成分の浸透が促進されるのです。

すでに傷んでしまった髪には、緊急処置として「洗い流さないタイプのケラチンスプレー」の使用も効果的。髪の主成分であるケラチンを補給することで、ダメージを一時的に補修する即効性があります。特に外出前の仕上げとして使うと、パサつきを抑え、艶のある髪に見せることができます。

これらのルーティンは一般的な方法と比べて手間はかかりますが、美容院でのトリートメントと併用することで、髪質の改善スピードは格段に上がります。mod’s hairの施術と自宅ケアを上手に組み合わせて、理想の美髪を手に入れましょう。

4. サロン帰りの髪が続く魔法!プロ直伝の自宅ケア最強アイテム

サロン帰りの美しい髪を維持するには、適切なホームケアアイテムの選択が欠かせません。mod’s hairのスタイリストが実際に愛用している、プロ推奨の最強ケアアイテムをご紹介します。

まず押さえておきたいのが高品質なシャンプー・トリートメントです。市販品でもKerastase(ケラスターゼ)やAujua(オージュア)といったサロン品質のラインがおすすめ。髪質や悩みに合わせて選ぶことで、サロン帰りの手触りを維持できます。特にダメージヘア用のものは、髪の内部まで浸透し、補修効果を発揮します。

次に注目したいのが洗い流さないトリートメント。mod’s hairでも人気のミルボン「ディーセス エルジューダ」シリーズは、髪質別に展開されており、自分に合ったものを選べます。髪の毛先を中心に少量を馴染ませるだけで、まとまりのある美しい髪に導きます。

熱ダメージから髪を守るヒートプロテクターも必須アイテム。ドライヤーやヘアアイロンを使用する前に塗布することで、熱による髪へのダメージを最小限に抑えられます。テクスチャーが軽いものを選べば、髪が重くなる心配もありません。

週に1〜2回のヘアマスクも美髪維持の鍵です。TOKIO IE(トキオ インカラミ)のトリートメントは、サロンでも人気のホームケア用集中ケアマスク。5分程度の放置で、驚くほどの柔らかさとツヤを実感できます。

最後に髪のベースメイクとも言えるヘアオイル。洗い流さないトリートメントとの違いは、主に髪表面のキューティクルをコーティングし、ツヤを与える点です。N.(エヌドット)のポリッシュオイルは、適量を手のひらで温めてから髪全体になじませることで、サラサラとした質感を長時間キープできます。

これらのアイテムを組み合わせた日々のケアルーティンで、サロン帰りの美しい髪を維持することが可能です。どのアイテムも「少量」がポイント。使いすぎは逆効果なので、まずは少なめから始めて調整していくとベストです。自分の髪質に合ったアイテム選びについては、次回のmod’s hair来店時にスタイリストに相談してみるのもおすすめです。

5. 髪質激変!mod’s hairスタイリストが教える「寝る前3分」の美髪習慣

就寝前のわずか3分で翌朝の髪質が劇的に変わる――そんな魔法のような習慣があるとしたら、試してみたくありませんか?実は多くの美髪の持ち主は、寝る前の短時間ケアを欠かしていないのです。mod’s hairのスタイリストが長年の経験から見出した「寝る前3分」の美髪習慣をご紹介します。

まず最初に取り入れたいのは「シルクナイトキャップ」または「シルクピローケース」の使用です。寝ている間の摩擦で髪が傷むことをご存知でしょうか?特に綿素材の枕カバーは髪の毛に強い摩擦を与え、キューティクルを傷つける原因になります。シルク素材に変えるだけで、朝の絡まりやパサつきが格段に減少します。

次に実践してほしいのは「ブラッシング習慣」です。100回とまではいきませんが、寝る前に天然毛のブラシで頭皮から毛先に向かって丁寧にブラッシングすることで、頭皮の血行が促進され、皮脂の分泌バランスも整います。これによって自然な艶が生まれるのです。

そして見逃せないのが「ナイトオイル」の活用です。mod’s hairでも人気のアルガンオイルやホホバオイルを数滴、手のひらで温めてから毛先を中心に塗布します。特にダメージが気になる方は、洗い流さないトリートメントを少量加えるのもおすすめです。

最後に「頭皮マッサージ」を1分間行いましょう。指の腹を使って、こめかみから頭頂部、後頭部へと円を描くようにマッサージするだけで、リラックス効果とともに頭皮環境が改善されます。このシンプルなルーティンが、翌朝の髪の扱いやすさを格段に向上させるのです。

mod’s hairのスタイリストたちも「サロントリートメントだけでなく、日々の小さなケアの積み重ねが美髪を作る」と口を揃えています。今夜から始められる「寝る前3分」の習慣で、目覚めるたびに「今日の髪、いい感じ!」と思える朝を迎えてみませんか?

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【美容師が明かす】2025年最新ヘアカットトレンドTOP10とその選び方
  2. 【衝撃】Mod’s Hairスタイリストが明かす自宅ヘアケアの真実
  3. 美容師が教える!肌トーン別・似合うヘアカラー診断
PAGE TOP