いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

失敗しない美容室の選び方と予約時に伝えるべきこと

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

「あーまた失敗しちゃった…」「思ってたのと違う…」

美容室を出た後、そんな後悔をした経験はありませんか?実は私も何度もあります!せっかく時間とお金をかけたのに、思い描いていた髪型と違う結果になってガッカリ…。

特に福岡で素敵な美容室を探しているあなた、このブログはきっと役立つはず!美容師さんとの上手なコミュニケーション方法や、自分に合った美容室の選び方など、”失敗しない美容室体験”のための秘訣をまとめました。

予約の電話で何を伝えれば良いのか、どうやって自分の希望を上手に伝えるか、そして何より大切な美容師選びのポイントをプロの視点からお教えします。

もう「こんなはずじゃなかった…」という思いをする必要はありません!このガイドを読めば、次の美容室体験は確実に満足できるものになりますよ。さあ、失敗知らずの美容室ライフを一緒に始めましょう!

1. 美容室に行く前に知っておきたい!絶対失敗しない美容師の選び方ガイド

理想のヘアスタイルを手に入れるためには、技術力の高い美容師を見つけることが重要です。でも「どうやって良い美容師を見極めればいいの?」と悩んでいる方も多いはず。実は美容師選びには明確なポイントがあります。

まず、美容師のSNSやポートフォリオをチェックしましょう。InstagramやPinterestで担当美容師の作品を見ると、得意なスタイルや技術レベルが一目瞭然です。特に自分が希望するスタイルに似た作品を多数投稿している美容師は、あなたの理想を形にする可能性が高いでしょう。

次に、口コミやレビューサイトの評価を参考にしましょう。Google MapsやHot Pepperなどのレビューで「カット後の持ちが良い」「再現性が高い」といった評価が多い美容師は信頼できます。特に数か月後の状態に言及したレビューは貴重な情報源です。

また、スタイリングのアドバイスを丁寧にしてくれる美容師も重要なポイント。「カットは素晴らしいのに自宅でのセットの仕方を教えてくれない」という失敗談はよく聞きます。初回カウンセリングでスタイリング方法の説明が詳しい美容師は、アフターケアまで考えた施術をしてくれる証拠です。

さらに、美容師の経験年数も参考になりますが、単純に年数だけで判断するのは危険です。10年選手でも同じスタイルしか提案できない美容師より、経験は短くても新しい技術を積極的に学び、多様なスタイルを提案できる美容師の方が魅力的です。資生堂やホーユーなどのメーカー主催のコンテスト受賞歴があれば、技術力の証明になります。

最後に、カウンセリング時の「聞く姿勢」もチェックポイントです。あなたの髪質や生活習慣、スタイリングにかけられる時間をきちんと聞いた上で提案してくれる美容師なら、あなたに本当に似合うスタイルを提案してくれるでしょう。

これらのポイントを押さえて美容師を選べば、「イメージと違う」「手入れが大変すぎる」といった失敗を大幅に減らせます。良い美容師との出会いは、あなたの毎日を輝かせる大切な一歩になります。

2. プロが教える!予約の電話で伝えるだけで劇的に変わる美容室体験テクニック

美容室の予約はただの時間確保ではありません。この電話での短いやり取りが、あなたの髪型の出来栄えを左右する重要なステップなのです。現役スタイリストとして15年以上経験を持つ私が、予約時に伝えるべき情報と会話のコツをお教えします。

まず最初に伝えるべきは「初めての来店か、リピートか」という点です。初めての場合、多くの美容室では時間に余裕を持たせた予約枠を確保します。特にAVEDA(アヴェダ)やLULU(ルル)などの人気サロンでは、カウンセリング時間を十分に取るため、この情報は必須です。

次に「何をしたいか」を具体的に伝えましょう。「カット」「カラー」だけでなく、「前髪だけ切りたい」「根元だけ染めたい」など具体的に伝えると、適切な時間と担当者が配置されます。例えば東京・表参道の「MINX」では、オーダー内容によって最適なスタイリストを提案してくれるシステムがあります。

さらに効果的なのが「髪の状態」の共有です。「くせ毛が強い」「ブリーチ履歴がある」などの情報は、施術前の準備に大きく影響します。「ホットペッパービューティー」などのネット予約でも、備考欄にこれらの情報を記入することで、スムーズな施術が期待できます。

最後に意外と見落としがちなのが「希望の仕上がり時間」です。「3時間後には会議がある」など、あなたの予定を伝えることで、サロン側はメニューや施術の流れを調整してくれます。京都の「GARDEN」では、時間制約のある顧客向けに「エクスプレスメニュー」も用意しています。

これらの情報を予約時に伝えるだけで、あなたの美容室体験は格段に向上します。特に人気スタイリストの指名や土日の予約では、この「予約テクニック」が満足度の高い結果につながるのです。次回の予約時にぜひ試してみてください。

3. 「あの髪型にしてください」じゃダメ!美容師が本当に求める予約時の伝え方

「この写真の髪型にしてください」と言うだけでは、実は美容師さんには伝わっていないことをご存知でしょうか?多くの人が美容室予約時や施術前のカウンセリングで、なりたいイメージの伝え方に悩んでいます。髪型の写真を見せるだけでは、あなたの髪質や骨格に合わない場合もあり、結果的に「イメージと違う」という失敗につながりがちです。

プロの美容師が実際に求めているのは、具体的な「要望」と「制限」です。例えば「前髪は目にかからない長さで」「朝のスタイリング時間は10分以内で収めたい」「パーマはかけたいけど強すぎないもの」といった情報が重要なのです。AFLOAT RUVUAの田中祐介さんによれば、「お客様の生活スタイルや手入れにかけられる時間を知ることで、最適な提案ができる」とのこと。

また、過去の失敗体験を伝えることも非常に有効です。「前回別の美容室でレイヤーを入れすぎて広がってしまった」などの情報は、美容師にとって貴重なヒントになります。HOT PEPPER Beautyの調査によると、事前に具体的な要望を伝えたお客様の満足度は約87%と高い数字を示しています。

さらに意外と見落としがちなのが「維持のしやすさ」についての希望です。美容院を出るときは素敵なスタイルでも、自分でスタイリングできなければ意味がありません。東京・表参道の人気美容室MINX青山店の松田清一さんは「お客様がご自身でどれだけスタイリングできるかを踏まえた提案が重要」と話します。

予約時には、以下の5点を必ず伝えるようにしましょう:
1. 希望の髪型(写真があればベター)
2. 髪型の長さや量感についての具体的要望
3. スタイリングにかけられる時間
4. 過去の失敗経験
5. ヘアカラーやパーマの履歴

これらの情報を事前に整理しておくことで、美容師とのコミュニケーションがスムーズになり、理想の髪型に近づく確率が格段に上がります。美容室選びは「腕の良さ」だけでなく、「あなたの希望をどれだけ引き出してくれるか」という点も重要なポイントなのです。

4. もう失敗したくない人必見!美容室選びの3つの黄金ルールと予約時の魔法の言葉

美容室での失敗経験はありませんか?「イメージと違う」「思ったより短くなった」などの残念な結果を避けるために、賢い選び方と効果的な伝え方を押さえておきましょう。美容室選びに迷った経験がある方は必見です。

まず、失敗しない美容室選びの黄金ルール3つをご紹介します。

1つ目は「SNSでの実績確認」です。Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSで美容室の投稿を確認しましょう。実際の施術例や定期的な更新があるかチェックすることで、センスや技術力が把握できます。特に自分の希望する髪型に近い投稿があれば、その美容師さんを指名するのがベストです。有名サロン「GARDEN」や「AFLOAT」などは、スタイリスト別にアカウントを持っていることも多いので要チェックです。

2つ目は「口コミサイトの活用」です。HOT PEPPER BeautyやLIPSなどの口コミサイトで評価を確認しましょう。単に星の数だけでなく、実際のレビュー内容に注目することが大切です。「カウンセリングが丁寧」「要望をしっかり聞いてくれる」といった口コミがある美容室は信頼できます。

3つ目は「トライアルから始める」です。いきなりバッサリ切るなどの大きな変化を依頼するのではなく、まずはトリートメントやカラーリングなど比較的リスクの低いメニューから試してみましょう。美容師との相性や店の雰囲気を確かめた上で、次回以降に大きな変更をお願いするのが賢明です。

次に、予約時に伝えるべき「魔法の言葉」をご紹介します。

まず「今回の目的と悩み」を明確に伝えましょう。「前髪が邪魔で困っている」「パーマがすぐ取れてしまう」など、具体的な悩みを伝えることで、美容師さんは最適な提案ができます。

次に「過去の失敗経験」を共有しましょう。「前回のカラーが思ったより赤みが強かった」「ショートにしたら広がってしまった」など、過去の失敗を伝えることで同じミスを避けられます。

最後に「理想とする仕上がりの画像」を用意しましょう。言葉だけでは伝わりにくいイメージも、写真があれば誤解なく共有できます。しかし単に「この写真と同じで」と伝えるだけでなく、「この雰囲気が好きだけど、もう少し軽めにしたい」など、具体的な希望点を添えるとベストです。

これらのルールと言葉を活用すれば、美容室での失敗リスクを大幅に減らせます。理想のヘアスタイルに近づくためには、自分の要望を明確にし、適切な美容室と美容師を選ぶことが最も重要なのです。

5. カット後の「こんなはずじゃなかった…」を防ぐ!美容室予約時の賢い伝え方

美容室でのカット後に「イメージと違う…」と後悔した経験はありませんか?実はこの問題、予約時のコミュニケーション不足が大きな原因です。希望するヘアスタイルを美容師さんに正確に伝えるためのポイントをご紹介します。

まず、具体的な長さを伝えることが重要です。「少し切って」という曖昧な表現ではなく、「耳下3cmくらい」や「鎖骨ラインまで」など、明確な目安を示しましょう。また、写真を見せるのも効果的です。スマホに保存した憧れのヘアスタイルや、雑誌の切り抜きを持参すると、イメージの共有がスムーズになります。

さらに、自分の髪質や普段のスタイリング時間についても伝えておくべきです。「朝のセットに使える時間は10分程度」「くせ毛があるので扱いやすくしてほしい」など、ライフスタイルに合わせた提案を受けられます。AFLOAT RICCAや資生堂ビューティーサロンなど、大手サロンでは、カウンセリングシートを用意しているところも多いので、記入する際は具体的に書きましょう。

また、過去の失敗体験も遠慮なく共有することが大切です。「前回前髪を切りすぎて困った」「レイヤーが多すぎると広がりやすい」など、避けたいポイントを伝えることで、同じ失敗を繰り返さないよう予防できます。

予約時には、希望する施術内容(カットのみ、カラーも一緒にするなど)と所要時間についても確認しておくと安心です。急いでいる場合は、「〇時までに終わらせる必要がある」と伝えておくことで、スケジュールに合わせた提案をしてもらえます。

最後に、料金についても事前に確認しておきましょう。特にトリートメントやヘアセットなど、追加オプションがある場合は、予算に合わせて選べるよう、予め相談しておくのがおすすめです。

適切なコミュニケーションがあれば、「こんなはずじゃなかった」という後悔を大幅に減らすことができます。次回の美容室予約時には、これらのポイントを意識して、理想のヘアスタイルを手に入れてください。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 憧れの艶髪への道!今取り入れるべきヘアケアルーティン
  2. 失敗しない美容室の選び方と予約時に伝えるべきこと
  3. mod’s hairスタイリストが明かす!一生モノのヘアケア習慣
PAGE TOP