いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

乾燥・パサつき撃退!季節別ヘアオイルの選び方

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!乾燥パサつきに悩んでいる方、必見です!「また髪がバサバサする…」「せっかくのスタイリングが台無し…」なんて朝の悩みとはもうおさらばしましょう!

実は季節によって髪の悩みは全然違うんです。冬の静電気、梅雨のうねり、夏の紫外線ダメージ…。そんな季節ごとの髪トラブルに、ヘアオイル選びを間違えていたら効果半減なんです!

福岡で人気のMOD’S HAIR(モッズ・ヘア)福岡天神西通り店がお届けする今回の記事では、プロ目線で「本当に効果的な季節別ヘアオイルの選び方」を徹底解説します!

ドラッグストアで手に入る商品から、髪質別のおすすめアイテムまで、明日からすぐに実践できるテクニックをご紹介。艶やかな美髪を手に入れるためのヒントが満載です!

もう季節の変わり目に髪の調子が悪くなる…なんて悩みから解放されましょう!

1. 冬の乾燥毛が激変!プロが教えるヘアオイル活用術

冬の空気の乾燥は髪にとって大敵です。気温が下がると共に湿度も低下し、髪の水分が奪われてパサつきや静電気に悩まされる方が増えています。美容師歴15年の経験から言えるのは、この時期こそヘアオイルが救世主となるということ。しかし「ベタつく」「重くなる」という失敗談も多く聞かれます。

冬の乾燥毛には、アルガンオイルやホホバオイルをベースにした保湿力の高いヘアオイルがおすすめです。特にL’Oréal ProfessionnelのMythic Oilシリーズは、軽い使用感ながら乾燥から髪を守る効果が高いと評判です。

使用方法も重要なポイント。タオルドライ後の半乾きの状態で、毛先から中間部分に向けて1〜2プッシュを手のひらで温めてから馴染ませるのが最適です。乾いた髪に使う場合は量を半分に減らし、毛先だけに集中させることでベタつきを防げます。

朝のスタイリング時間がない方には、夜のシャワー後に少量のオイルを馴染ませておくという方法も。翌朝の髪がまとまりやすくなり、ブラッシングだけでサロン帰りのような艶が出ます。

特に注目したいのが、最近人気の「ナイトヘアオイル」。夜用に開発された濃密タイプは、就寝中に髪を集中ケアしてくれます。Kerastaseのエリクサー アルティム オーレオ コンプレックスは、寝ている間に髪の内部まで浸透し、翌朝の手触りが劇的に変わると評判です。

さらに冬の静電気対策には、シリコン配合のオイルを選ぶのも一手。ただし使いすぎるとベタつきの原因になるので、さらっとした質感のものを少量使うのがコツです。

プロの技として、ドライヤーの前にヒートプロテクト効果のあるオイルを使えば、乾燥による髪の傷みも防げます。Moroccanoilのトリートメントオイルは熱から髪を守りながら、同時に艶と潤いをプラスしてくれる優れものです。

最後に覚えておきたいのが、冬場は髪の状態に合わせてオイルの量を調整すること。外出前の乾燥チェックを習慣にして、必要に応じて毛先だけに追加するという使い方もおすすめです。このひと手間が、一日中続く美しい髪をキープする秘訣になります。

2. 梅雨のうねり・広がりにサヨナラ!季節別ヘアオイル完全ガイド

梅雨時期になると髪の毛がうねったり広がったりして、せっかくのスタイリングが台無しになってしまった経験はありませんか?湿度の高い季節は髪の毛が水分を吸収してキューティクルが開き、まとまりがなくなるのが原因です。この季節こそ、適切なヘアオイルの選択が重要になります。

梅雨時期におすすめなのは、シリコン配合のヘアオイルです。シリコンが髪の表面をコーティングして湿気の侵入を防ぎ、うねりや広がりを抑えてくれます。特にジメチコンやシクロペンタシロキサンなどの成分が含まれたオイルは、軽い付け心地ながら高い湿気対策効果を発揮します。

一方で夏場には、紫外線から髪を守るUVカット効果のあるヘアオイルがベスト。アルガンオイルやホホバオイルなど自然由来の成分を含むものは、紫外線ダメージから髪を保護しながら、べたつかない軽い使用感が特徴です。

秋から冬にかけては、保湿力の高いオイルを選びましょう。乾燥による静電気やパサつきが気になる季節には、椿油やモロッカンオイルなど濃密なテクスチャーのオイルが効果的です。髪だけでなく頭皮にも優しくなじみ、内側からうるおいを与えてくれます。

ヘアオイルの使い方も季節によって変えるのがポイント。梅雨時期は量を控えめにして毛先だけに。夏は日中の外出前、秋冬は朝晩2回のケアが理想的です。特に就寝前のケアは髪の修復に効果的なタイミングなので、乾いた髪に塗布して一晩かけて浸透させましょう。

適切なヘアオイルを季節に合わせて選ぶことで、一年中美しい髪を維持することができます。次回は、ヘアオイルの正しい塗布方法について詳しく解説します。

3. 【髪質別】あなたに合うヘアオイルの見つけ方、教えます!

髪質は人それぞれ異なるため、自分の髪質に合ったヘアオイルを選ぶことが美しい髪を保つ秘訣です。ここでは、髪質別のヘアオイル選びのポイントを詳しく解説します。

【細い髪・軟毛の方へ】
細い髪や軟毛の方は、重たいオイルを使うと髪がペタッとしてしまいがち。軽いテクスチャーのアルガンオイルやホホバオイルがおすすめです。「モロッカンオイル トリートメント ライト」や「&honey ディープモイスト ヘアオイル3.0」は軽い使用感でありながら、しっかり保湿してくれます。使用量は500円玉の1/4程度から始め、髪の毛先を中心につけるのがコツです。

【太い髪・剛毛の方へ】
太い髪や剛毛の方は、保湿力の高いリッチなオイルが適しています。ココナッツオイルやオリーブオイルベースの製品が効果的です。「L’OCCITANE シア ヘアオイル」や「ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン」などは浸透力が高く、広がりやすい髪をしっとりまとめてくれます。髪全体になじませても重くなりにくいのが特徴です。

【くせ毛の方へ】
くせ毛の方には、保湿とともにくせを落ち着かせる効果のあるオイルがベスト。シリコン配合のヘアオイルやアボカドオイルが湿気によるうねりを抑えてくれます。「KERASTASE ケラスターゼ NU ユイル サブリム」や「ジョンマスターオーガニック H&Hヘアオイル」は、くせ毛特有のパサつきやゴワつきを和らげる効果が期待できます。お風呂上がりの少し湿った髪に塗布すると、くせが出にくくなります。

【ダメージヘアの方へ】
カラーやパーマを繰り返している方は、修復効果のあるオイルを選びましょう。椿油やマカデミアナッツオイルが傷んだ髪を内側から補修します。「大島椿 ヘアオイル」や「ミルボン オージュア クエンチモイスト オイル」は、切れ毛や枝毛の予防にも効果的。タオルドライ後の髪と、乾いた髪の両方に使うことで、24時間保護します。

【乾燥しやすい髪の方へ】
乾燥が気になる方は、保湿力の高いシアバターやマルラオイル配合の製品がおすすめです。「SHIRO ヘアオイル」や「エルバビーバ ヘアセラム」は天然成分が豊富で、髪に潤いを与えながら健やかな頭皮環境も維持します。夜寝る前に少量を髪全体になじませると、朝までじっくり浸透します。

ヘアオイルは少量でも効果があるため、使いすぎには注意しましょう。まずは少量から始めて、髪の状態を見ながら量を調整するのがベストです。また、定期的にヘアオイルを変えることで、髪が製品に慣れてしまうことを防ぎ、常に効果を実感できます。自分の髪質とライフスタイルに合ったヘアオイルで、健やかで美しい髪を手に入れましょう。

4. パサつき知らずの艶髪に!季節によって変えるべきヘアオイルの秘密

季節によって髪の状態は大きく変化します。夏は紫外線や汗で傷みやすく、冬は乾燥でパサつきがち。そんな季節の変化に合わせてヘアオイルを選び分けることが、一年中艶やかな髪を保つ秘訣です。

【春のヘアオイル選び】
春は花粉や黄砂で髪に汚れが付きやすい季節。軽めのアルガンオイルや椿オイルがおすすめです。洗い流さないトリートメントとして使うことで、外部刺激から髪を守りながら適度な潤いを与えられます。MOROCCANOILのトリートメントオイルは、春の髪にちょうど良い保湿力で人気です。

【夏のヘアオイル選び】
夏は強い紫外線と汗による髪のダメージが心配。UVカット効果のあるヘアオイルを選びましょう。ホホバオイルやココナッツオイルは紫外線から髪を守る効果があり、軽い使用感で夏でもベタつきません。L’OréalのエルセーヴエクストラオーディナリーオイルUVカットシリーズは、海やプールでの髪の保護にも最適です。

【秋のヘアオイル選び】
夏の紫外線ダメージを受けた髪の修復時期である秋は、栄養補給重視のオイルを。マカデミアナッツオイルやオリーブオイルベースの製品が効果的です。Kerastaseのエリクサーアルティメットは、ダメージヘア向けの高濃度栄養オイルで秋の髪の回復をサポートします。

【冬のヘアオイル選び】
冬は乾燥が最も厳しい季節。リッチなシアバターやアボカドオイル配合のヘアオイルで、しっかりと保湿しましょう。就寝前に髪の毛先を中心に馴染ませることで、乾燥による静電気も防げます。shiseido ADENOGENのヘアエネルジャイジングオイルは、冬の乾燥対策におすすめの高保湿処方です。

季節に合わせたヘアオイルの使い方も重要ポイント。湿度の高い季節は少量を髪の中間から毛先に。乾燥する季節は量を少し増やし、頭皮近くからケアすると効果的です。また、オイルの塗布タイミングも季節によって変えると良いでしょう。夏は髪が乾いた状態で、冬は少し濡れた状態での使用がベストです。

季節の変わり目には髪の状態をチェックし、適切なヘアオイルに切り替えることで、一年中パサつき知らずの艶やかな髪を維持できます。髪質や好みに合わせて、ぜひ季節別ヘアオイル選びを楽しんでみてください。

5. プロ美容師が暴露!ドラッグストアで買える最強ヘアオイルランキング

美容室に通わなくても、ドラッグストアで手に入る優秀なヘアオイルがたくさんあるのをご存知ですか?現役美容師として15年のキャリアで数百種類を試してきた経験から、コスパ抜群の製品を厳選してランキング形式でご紹介します。

【第5位】ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイル
価格帯:800円前後
特徴:軽い使用感ながら保湿力が高く、べたつかないのが魅力。特に細い髪質の方におすすめです。アルガンオイル配合で指通りが格段に良くなります。乾燥が気になる秋から冬にかけて活躍する一品です。

【第4位】ディアボーテ HIMAWARI プレミアムヘアオイル
価格帯:1,200円前後
特徴:ひまわりオイルをベースにした軽やかなテクスチャーが魅力。髪になじませると自然なツヤが出て、湿気の多い日でもまとまりやすくなります。香りも上品で持続するため、香水代わりにもなる優れもの。

【第3位】大島椿 ヘアオイル
価格帯:1,000円前後
特徴:昔ながらの椿油100%の製品ですが、その実力は侮れません。特に髪のダメージが激しい方に効果的で、パサつきを一晩で改善することも。無香料なので香りに敏感な方や男性にもおすすめです。冬の乾燥対策には最強クラスの保湿力を発揮します。

【第2位】エッセンシャル ダメージケアオイル
価格帯:900円前後
特徴:軽いテクスチャーながら驚くほどの浸透力があり、内部から髪を補修してくれます。さらに熱保護効果もあるため、ドライヤーやヘアアイロンを使う前の下地としても最適。コスパと使い勝手の良さで多くの美容師が私用で愛用しています。

【第1位】ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+
価格帯:1,500円前後
特徴:サロン専売品のクオリティをドラッグストアで手に入れられる奇跡の一品。11種類のオイルをブレンドした贅沢な処方で、どんな髪質にも対応。朝つけると夕方までツヤが持続し、紫外線カット効果も備えています。美容室で施術後のような仕上がりを自宅で実現できると口コミでも高評価を獲得中です。

ドラッグストアで買えるとは思えないほどの高品質なヘアオイルがこれだけそろっています。自分の髪質や悩みに合わせて選んでみてください。特に第1位のミルボン製品は美容師の間でも「プロ用と変わらない」と評価が高く、一度使うとリピート確実の逸品です。朝のスタイリングに取り入れるだけで、美容室帰りのような美髪が一日中続きますよ。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 美容師も認める!韓国発ヘアカットテクニックの最新トレンド解説
  2. 年間10万円節約!高額ヘアケア商品に頼らない乾燥対策の極意
  3. 香りで選ぶ新発想!心まで癒すアロマティックヘアケアの世界
PAGE TOP