こんにちは!福岡で美容師として活動している者です。皆さん、朝のヘアセットに悩んだことありませんか?「せっかくサロンで理想の髪型にしてもらったのに、自宅で再現できない…」なんて経験、一度はあるはず。
実はその悩み、使っているスタイリング剤が原因かもしれません!今や市場には数えきれないほどのヘアスタイリング剤が溢れていて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
今回は現役美容師である私が、サロンワークで実際に使っている本当におすすめのスタイリング剤をランキング形式でご紹介します!プロが日常的に愛用しているアイテムから、髪質別のおすすめ商品、さらには予算別のベストバイまで徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの髪質や好みの髪型に最適なスタイリング剤がきっと見つかりますよ。サロン帰りのスタイルを自宅でも簡単に再現できるようになるはず!それでは早速、美容のプロが厳選したトレンドのヘアスタイリング剤ランキングをチェックしていきましょう!
1. プロが本音で暴露!実は美容師も愛用するヘアスタイリング剤ベスト5
美容のプロである現役美容師が本当に使っているヘアスタイリング剤とは?雑誌やSNSで話題の商品より、実際のサロンワークで重宝されている製品をランキング形式でご紹介します。これらは単に人気があるだけでなく、プロの技術でも信頼性が高く、コスパも考慮した本当におすすめの逸品ばかりです。
第5位は「OCEAN TRICO(オーシャントリコ) スタイリングワックス」。持続力に優れながらも自然な動きを表現できるこのワックスは、夕方になっても形が崩れにくいと美容師から高評価。特にメンズスタイルを得意とするバーバーショップ「HIRO GINZA」のスタイリストたちにも愛用者が多いアイテムです。
第4位は「Arimino(アリミノ) ピース フリーズキープワックス」。圧倒的なホールド力を持ちながら、べたつきが少なく再整髪も簡単なこの商品は、ショートヘアやツーブロックのスタイリングに最適。表参道の人気サロン「MINX」のスタイリストたちも、クセ毛の強いお客様へのスタイリングで頼りにしています。
第3位は「LIPPS(リップス) L08 マットハードワックス」。マット感のある仕上がりと程よいセット力で、ナチュラルからかっちりしたスタイルまで幅広く対応できる汎用性の高さが魅力。インスタグラムでも人気の銀座「AFLOAT」のトップスタイリストも愛用者の一人です。
第2位は「NAKEDシリーズ ファイバーグリース」。伸びの良さとセット力のバランスが絶妙で、短時間で思い通りのスタイリングができると評判。原宿の「BEAUTRIUM」で活躍する美容師たちの間で密かに広まった実力派商品です。
そして第1位は「Lebel(ルベル) ジオ フリーズホールド」。驚異的なホールド力と軽やかな質感、そして湿気に強い特性から、多くの美容師が自分のヘアセットにも使用する最強アイテム。青山の名店「ZACC」のクリエイティブディレクターも「プライベートでもサロンワークでも手放せない」と太鼓判を押しています。
これらの商品は一般的な市販品とは一線を画す実力を持ちながらも、美容室やオンラインで比較的手に入りやすい価格帯。プロが認めた本当に使える製品で、あなたのヘアスタイルも格上げしてみませんか?
2. 朝の時短を叶える!一度使ったら手放せないスタイリング剤の選び方
忙しい朝の準備時間を短縮しながらも、一日中キープできるヘアスタイルを実現するには、適切なスタイリング剤選びが重要です。ヘアスタイリストが推奨する選び方のポイントをご紹介します。
まず着目すべきは「速乾性」です。ムースやスプレータイプは素早く乾くため、朝の時短に最適です。特にshiseido「モイスチャライジングフォーム」は泡立ちが良く、素早く髪に馴染むと美容師からも高評価を得ています。
次に「持続力」も重要な選択基準です。NAKANOのスタイリングワックスシリーズは、湿気や汗に強く、朝のセットが夕方まで崩れにくいと定評があります。特にハードタイプは髪の硬さに関わらず一日中キープ力があります。
髪質に合わせた選び方も必須です。細い髪の方は軽めのジェルやクリームタイプを、太い剛毛の方はワックスやグリースなど粘度の高いものを選ぶとスタイリングが格段に楽になります。GATSBY「ムービングラバー」シリーズは硬さ別に展開があり、自分の髪質に合わせやすいと人気です。
また、朝の時短には「オールインワンタイプ」も見逃せません。洗い流さないトリートメント効果とスタイリング効果を兼ね備えたミルボン「エルジューダ」は、一本で保湿・UV対策・スタイリングができる優れものです。
香りも重要な選択ポイントです。朝つけたスタイリング剤の香りは気分を左右します。清潔感のあるシトラス系やフレッシュな香りのものは、一日の始まりに活力を与えてくれます。ロレアルパリの「エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル」は、上品な香りが長続きすると評判です。
スタイリング剤を選ぶ際は、朝の使いやすさと長時間のキープ力、さらに髪への優しさのバランスが取れた製品を選ぶことが、忙しい毎日でも美しい髪を保つ秘訣です。
3. ダメージヘアでも諦めないで!髪質別おすすめスタイリング剤完全ガイド
ダメージヘアの悩みは深刻です。カラーリングやパーマ、ヘアアイロンの使用頻度が高い方ほど、髪の傷みに悩まされがち。しかし、適切なスタイリング剤を選べば、ダメージヘアでもツヤのある美しいスタイリングが可能です。
まず押さえておきたいのは、ダメージヘアには保湿成分配合のスタイリング剤が基本。乾燥してパサつく髪には、オイルベースの製品がおすすめです。Kerastaseの「エリクシール アルティム オイル」はダメージヘアの救世主として多くのヘアスタイリストから支持されています。少量でも高い保湿効果を発揮し、自然なツヤを与えてくれます。
パサつきが気になる方には、洗い流さないトリートメント効果のあるミルク系スタイリング剤も効果的。ミルボンの「ディーセス エルジューダ エマルジョン+」は軽い仕上がりながら、しっかりと髪を保護してくれます。
染めすぎによる髪の内部ダメージがある方には、補修効果のあるワックスタイプがおすすめ。N.のポリッシュオイルは、スタイリングしながら髪の内部補修も行ってくれる優れもの。特にブリーチ毛の方に評判です。
熱によるダメージが深刻な方は、ヒートプロテクト機能付きのスプレータイプを選びましょう。ロレアルプロフェッショナルの「テクニアート プリ L」は、スタイリング前の下地として使うことで、ドライヤーやアイロンの熱から髪を守りながらスタイリングをサポートします。
どのタイプのスタイリング剤も、使いすぎは逆効果。髪の長さや量に合わせて適量を見極めることが大切です。パーマやカラーリング直後は特に髪が敏感なので、アルコール含有量の少ない製品を選ぶのもポイントです。
髪質や悩みに合わせたスタイリング剤選びで、ダメージヘアも美しくスタイリングできます。正しい製品と使い方を知れば、諦める必要はありません。
4. 【保存版】ワックス?ジェル?スプレー?あなたの髪型に合うスタイリング剤診断
毎朝のスタイリングで迷っていませんか?店頭に並ぶ数々のヘアスタイリング剤から、自分の髪質や理想のスタイルに合うものを選ぶのは意外と難しいもの。この記事では、髪質とスタイル別に最適なスタイリング剤を徹底診断します。
【髪質別おすすめスタイリング剤】
▼硬い髪質の方
固さを活かしたい場合は「ハードワックス」がおすすめ。LIPPS(リップス)の「L08」や資生堂プロフェッショナルの「ウルトラハードワックス」は強力なホールド力が魅力。柔らかく見せたい場合は「グリース系ポマード」が適しています。
▼軟毛の方
立ち上げや動きを出したいなら「マットワックス」が最適。ホールド力のある「ファイバーワックス」も効果的。NAKANOの「スタイリングタントN」やUNO(ウーノ)の「マットエフェクター」がボリューム不足を解消します。
▼くせ毛の方
「ヘアオイル」で保湿してから「クリーム」でスタイリングする2段階がおすすめ。ジョンマスターオーガニックの「ヘアミルク」や&honeyの「スムースシャイン」がくせを抑えつつ自然な仕上がりに。
【スタイル別ベストスタイリング剤】
▼ナチュラルヘア
軽めの「ワックス」や「ミルク」がベスト。OCEAN TRICO(オーシャントリコ)の「ヘアワックス」は自然な質感が人気です。
▼ツーブロック・ソフトモヒカン
「ハードワックス」か「ファイバー系ワックス」が定番。ギャツビーの「ムービングラバー」シリーズは崩れにくさを重視する方に。
▼ウェットスタイル
「ジェル」や「グロス系ワックス」が適しています。資生堂のSUBLIME(サブライム)や、サロン専売のモルトベーネのスタイリングジェルが高評価。
▼くせ毛を活かした無造作ヘア
「ヘアクリーム」と「スプレー」の組み合わせがおすすめ。Aujuaの「フォルミュレス」やミルボンの「ウェーブフォームクリーム」で柔らかさとホールド力を両立。
【持ち時間別選び方】
▼一日中キープしたい
「ハードタイプ」の「ワックス」や「ジェル」に「スプレー」を重ねる方法が効果的。GODMake.の「スーパータフハードジェル」は特に長時間のホールド力に定評あり。
▼ランチタイムに直したい
「ソフトワックス」や「水溶性ジェル」が便利。コーセーの「ソフティモ」シリーズは水で簡単に調整可能。
適切なスタイリング剤選びは、毎日のヘアスタイリングを格段に楽にします。自分の髪質とライフスタイルに合わせて、この診断を参考に最適なアイテムを見つけてください。髪質やスタイルが変わったら、使用するスタイリング剤も見直すのがプロのテクニックです。
5. プチプラからハイブランドまで!コスパ最強ヘアスタイリング剤ランキング
ヘアスタイリング剤は種類が多すぎて選ぶのに迷ってしまいますよね。特に価格帯が幅広いため、高いものが必ずしも自分に合うとは限りません。今回はコスパを重視した優秀なヘアスタイリング剤をプロ目線でランキングにしました。
【第5位】ウーノ マットエフェクター
ドラッグストアで約800円で購入できる男性向けスタイリング剤の定番。少量でもしっかりホールドでき、マット仕上げが特徴です。コスパの良さとスタイリング力のバランスが絶妙で、一日中スタイルをキープできます。
【第4位】資生堂 ウェーボ デザインキューブ
1,500円前後で購入できるプロ仕様のワックス。種類が豊富で、自分の髪質やスタイルに合わせて選べるのが魅力です。特にドライワックスはベタつきがなく、自然な動きを演出できるため多くのスタイリストが愛用しています。
【第3位】ミルボン エルジューダ エマルジョン
美容院専売品ながら3,000円程度で購入でき、その効果は価格以上。髪に自然なツヤと潤いを与えながらスタイリングできるため、特に乾燥した髪質の方におすすめです。1本で長く使えるため、実質的なコスパは非常に高いと言えます。
【第2位】ナプラ N. ポリッシュオイル
3,500円前後と少し高めですが、ヘアオイルとスタイリング剤の両方の役割を果たします。髪の補修効果も高く、スタイリングしながら髪の状態も改善できるため、長期的に見るとむしろ経済的。香りも上品で、付けるたびに気分が上がるのも嬉しいポイントです。
【第1位】ロレッタ メイクアップミルク
2,000円程度で購入できる万能スタイリング剤。スタイリング力と髪へのやさしさを両立した製品で、髪質を選ばず使えます。洗い流さないトリートメントとしても機能するため、1本で複数の役割を果たせるコスパ最強アイテムです。特に熱ダメージが気になる方に人気があります。
これらの製品はいずれも使用量が少なくて済むため、見た目の価格以上の価値があります。自分の髪質や好みのスタイルに合わせて選ぶことで、サロン帰りのような仕上がりを手軽に実現できるでしょう。
コメント