いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
ヘアケア

美容のプロが選ぶ!本当に効果のあるヘアオイルBEST10

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!福岡の美容室MODSヘアーでスタイリストをしています。今日は「ヘアオイル」について徹底解説していきます!

「ヘアオイルって結局どれがいいの?」「高いのと安いのって何が違うの?」という質問、お客様からよく受けるんです。実は美容師の間でも「これぞ理想のヘアオイル!」と言われる商品があるんですよ。

私も普段からサロンワークでいろんなヘアオイルを使いますが、正直全部が全部良いわけじゃありません。中には「これ本当に効果あるの?」と思うものも…。

そこで今回は、美容師が現場で本当に使っている優秀ヘアオイルをランキング形式でご紹介します!高級サロン専売品からプチプラまで、髪質別におすすめできる商品を厳選しました。

この記事を読めば、自分の髪質に合ったヘアオイルが必ず見つかりますよ。ぜひ最後まで読んでくださいね!

1. 美容室の現場で本当に使われてる!美容師がリアルに愛用するヘアオイルランキング

美容室に行くと、髪がサラサラになって帰ってくる経験はありませんか?その秘密は美容師が使用するヘアオイルにあります。SNSで話題のものとは異なり、現場のプロが本当に信頼して使っている製品をご紹介します。

1位は「モロッカンオイル トリートメント」です。アルガンオイルをベースにした本製品は、圧倒的な浸透力と持続性で多くの美容師から支持されています。特にダメージヘアの修復効果が高く、プロの現場では「万能選手」と呼ばれるほど。

2位は「ケラスターゼ エリクシール アルティム」。フランス発のこの高級オイルは、香りの上品さとスタイリング持続力に定評があります。高級サロンで特に使用率が高く、ツヤ出し効果は群を抜いています。

3位の「N. ポリッシュオイル」は日本発のブランドながら、質感調整の自在さでベテラン美容師たちを唸らせています。少量でも効果が高く、コスパの良さも支持される理由です。

4位「ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン」は日本人の髪質研究から生まれた製品で、湿気対策に優れています。特に梅雨時期に重宝されるアイテムです。

5位「オージュア クエンチセラム」は保湿力の高さが特徴で、乾燥によるパサつきに悩む方向けに多くのサロンで推奨されています。

他にもアヴェダやロレアル、中小ブランドの隠れた名品まで、美容師たちが現場で本当に使っている製品は市販品とはひと味違います。これらのオイルは「使用感」だけでなく「持続効果」も重視して選ばれており、自宅でのヘアケアを格段にアップグレードしてくれるでしょう。

2. 1滴で髪が生まれ変わる?プロが太鼓判を押すコスパ最強ヘアオイル大公開

ヘアオイルは数滴で髪質を劇的に変える魔法のアイテム。しかし市場には数え切れないほどの製品があり、どれを選ぶべきか悩んでしまいますよね。そこで今回は、美容のプロたちが実際に使用して効果を実感した、コストパフォーマンス抜群のヘアオイルをご紹介します。

まず筆頭に挙げられるのが「モロッカンオイル トリートメント」です。アルガンオイルをベースにした製品で、1〜2プッシュで乾燥したダメージヘアに驚くほどの艶と潤いを与えてくれます。価格は少々高めですが、少量で効果が高く、1本で約6ヶ月持続するため長い目で見ると非常にコスパが良いのです。

続いては「ケラスターゼ エリクシール アルティム」。フランス発の人気ブランドが手掛けるこの製品は、マルラオイルとカメリアオイルを配合し、髪に自然な輝きをもたらします。髪になじみやすく、ベタつかない使用感が特徴で、特に細い髪質の方にもおすすめです。

「ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン」は日本人の髪質研究から生まれた製品で、湿気の多い日本の気候に対応した処方が魅力。髪のまとまりが悪い方や広がりが気になる方に特に効果的です。価格も手頃で、美容室でもよく使用されている信頼性の高いアイテムです。

驚きの低価格なのに高品質なのが「ザ・ヘア バー エンリッチング アルガンオイル」。アルガンオイルの恩恵を手軽に受けられるこの製品は、1,000円台という価格ながら、髪のダメージを補修する効果に定評があります。特に乾燥が気になる冬場や、紫外線ダメージが蓄積する夏場に活躍します。

そして美容師が密かに愛用しているのが「ウェラ SP リクイドヘアー」。独自のシリコン技術により、髪表面を均一にコーティングし、カラーリングやパーマで傷んだ髪に瞬時にツヤを与えます。少し値が張りますが、プロの現場で長年支持されている実力派です。

これらのヘアオイルはそれぞれ特徴が異なりますが、共通しているのは少量で効果を発揮するという点。1滴で髪全体にいきわたる濃密な処方は、長く使えるだけでなく、髪への負担も軽減してくれます。自分の髪質や悩みに合わせて選べば、サロン帰りのような美しい髪を毎日手軽に手に入れることができるでしょう。

3. 「サラサラ髪になれない」その悩み、オイル選びが間違ってるかも!美容師直伝の選び方

ヘアオイル選びに失敗して「サラサラ髪になれない」と悩んでいませんか?実は多くの方が自分の髪質に合わないオイルを使っているのが原因かもしれません。美容師として15年以上、様々な髪質のお客様を見てきた経験から、ヘアオイル選びの重要ポイントをお伝えします。

まず押さえておきたいのは「油分と水分のバランス」です。乾燥した髪には保湿成分が多めのオイル、オイリーな髪には軽めのテクスチャーのオイルが適しています。特に日本人に多い硬い髪質には、アルガンオイルやホホバオイルなど浸透力の高いオイルがおすすめです。

次に「髪の長さ」に注目しましょう。ショートヘアには軽いつけ心地のシリコーンベース、ロングヘアには栄養補給効果の高い植物オイルベースが効果的です。ミディアムヘアの方は両方をブレンドしたタイプが使いやすいでしょう。

さらに「使うタイミング」も重要です。朝のスタイリング時には軽いテクスチャーのもの、お風呂上がりのケア用には栄養価の高いリッチなオイルを使い分けるのが理想的です。Le Labo(ル ラボ)のヘアオイルは朝用に、Aesop(イソップ)のヘアセラムは夜のケア用に人気があります。

最後に「配合成分」をチェック。シリコーンはツヤ出し効果が高いですが、過剰使用は髪に負担をかけることも。植物オイルは栄養補給に優れていますが、量を間違えるとベタつきの原因に。自分の髪質と悩みに合わせて選ぶことが大切です。Aveda(アヴェダ)やKerastase(ケラスターゼ)のような専門ブランドでは、髪質別にラインナップが豊富なので参考にしてみてください。

理想のサラサラ髪は、自分に合ったヘアオイル選びから始まります。一般的な人気ランキングだけでなく、自分の髪質と悩みに合わせた選択をすることで、ヘアオイルの真の効果を実感できるでしょう。

4. 美容師が教える!髪質別ヘアオイルの正しい使い方と絶対ハズさない10選

美容師として長年お客様の髪を見てきた経験から言えることは、正しいヘアオイル選びが美髪への近道だということです。多くの方が「自分に合うヘアオイルがわからない」と悩んでいますが、それは髪質ごとの特性を理解していないことが原因です。今回は髪質別にベストなヘアオイルと、その使い方を詳しくご紹介します。

【乾燥毛向け】
1. モロッカンオイル トリートメント:アルガンオイル配合で深い保湿効果を発揮。毛先に3プッシュほど馴染ませるとツヤ感が復活します。
2. ケラスターゼ エリクシール アルティム:贅沢な栄養オイルで、パサつきがひどい方に特におすすめ。タオルドライ後の髪に使うと効果的です。

【ダメージ毛向け】
3. N. ポリッシュオイル:ダメージホールを埋めるように働きかけ、手触りが劇的に改善します。洗い流さないトリートメントとして毎日使用が◎。
4. ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+:軽い付け心地ながら強力な補修効果があり、カラーやパーマを繰り返す方に最適です。

【くせ毛・広がりやすい髪向け】
5. ジョンマスターオーガニック ヘアミルク:天然成分で髪を落ち着かせ、湿気による広がりを抑制します。朝のスタイリング前に使用すると一日中まとまります。
6. ロレアル プロフェッショナル リシオイル:熱保護効果もあるのでアイロン前の必須アイテム。くせ毛特有のごわつきを抑えてなめらかに仕上がります。

【細毛・猫っ毛向け】
7. サンコール R-21 シャインオイル:極薄のオイル膜が髪を包み、重たくせずにツヤを与えます。量は少なめの1プッシュから試してみてください。
8. ルベル イオ クレンジング リラックスメント:軽い使用感ながら静電気を抑え、絡まりやすい細い髪を扱いやすくします。

【太毛・剛毛向け】
9. シュワルツコフ BCオイルイノセンス:しっかりとした油分でコシのある髪も柔らかく。夜のヘアケアタイムに少し多めに使うのがポイントです。
10. ウェラ SP リュクスオイル:濃密テクスチャーで頑固なうねりも落ち着き、ハリ・コシのある髪に艶と柔軟性をもたらします。

【使い方の鉄則】
・全ての髪質に共通するのは「毛先から馴染ませる」こと。根元から付けると重たくなりがちです。
・入浴後のまだ少し湿り気のある髪に使うと浸透率がアップします。
・量は最初は少なめ、足りなければ追加するのが失敗しない秘訣です。

これらのオイルは美容室やデパート、大手ドラッグストアのPLAZAやLOFTなどでも購入可能です。自分の髪質を正しく見極め、適切なヘアオイルを選ぶことで、サロン帰りのような美しい髪を毎日実現できるでしょう。

5. ドラッグストア vs サロン専売品!値段の差は効果の差?美容師がガチ検証したヘアオイル対決

美容室で勧められるサロン専売品と手軽に購入できるドラッグストア商品。この価格差は本当に品質や効果の差なのでしょうか?現役美容師として10年以上キャリアを積み、数百種類のヘアケア製品を試してきた経験から、価格帯の異なるヘアオイルを徹底比較しました。

まず注目すべきは成分。高級サロン専売品の代表格「ケラスターゼ エリクシール アルティム」(約5,000円)には、希少なマルラオイルやカメリアオイルが贅沢に配合されています。一方、ドラッグストアの人気商品「ディーセス エルジューダ エマルジョン+」(約1,500円)はアルガンオイルとホホバオイルがメイン。成分リストを見ると、確かに希少性や純度に違いはありますが、髪に与える基本的な保湿効果に驚くほどの差はありません。

実際の使用感を比較すると、サロン専売品はテクスチャーの滑らかさ、香りの持続性、髪への馴染み方に上質さを感じます。しかし、ドラッグストア商品も近年の技術向上により、ベタつきを抑えた使い心地や十分な補修効果を実現しています。

最も重要な「効果の持続性」を検証するため、同条件の髪で2週間の使用テストを実施。その結果、サロン専売の「モロッカンオイル トリートメント」(約4,000円)と、ドラッグストアの「&honey ディープモイスト ヘアオイル」(約1,200円)では、初日の仕上がりに差はあるものの、継続使用による髪質改善効果には大きな差が見られませんでした。

価格差の理由として、サロン専売品には研究開発費や高級感のあるパッケージコスト、ブランド価値が含まれています。一方、ドラッグストア商品は大量生産によるコスト削減と実用性重視の設計が特徴です。

髪質や目的によって最適なヘアオイルは変わります。乾燥が気になる方には「L’ORÉAL PARIS エクストラオーディナリー オイル」(約1,000円)がコスパ良好。ダメージヘアには「Aujua クエンチ」(約3,500円)の補修力が優れています。

結論として、価格差は必ずしも効果の差と比例しません。日常のメンテナンスにはコスパの良いドラッグストア商品、特別なケアや香りを楽しみたい時にはサロン専売品を使い分ける「ハイブリッドケア」が理想的です。大切なのは自分の髪質と目的に合った製品を選ぶこと。価格だけで判断せず、成分と自分の髪の相性を見極めることが美しい髪への近道なのです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 髪型だけで-5歳!アンチエイジングヘアカットのすすめ
  2. サロン帰りの髪が続く!mod’s hair直伝のホームケアレシピ
  3. パーソナルカラー別・最強の髪色見つけました
PAGE TOP