いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

SNS映え確実!今流行のヘアスタイルとケア方法

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!毎日ヘアスタイルに悩んでいませんか?「インスタ見てるとみんなキラキラしてるのに、自分だけなんかしっくりこない…」なんて感じることありますよね。

実は、SNSで話題になるようなヘアスタイルって、特別な技術というより「知っているか知らないか」の差なんです!プロの技を知れば、あなたも明日から”インスタ映え”する髪型が手に入ります✨

福岡で人気の美容室MODSでは、トレンドを押さえつつも、あなたの髪質や顔型に合わせたパーソナルなスタイル提案をしています。この記事では、そんなプロの技やトリックを惜しみなく公開しちゃいます!

最新のトレンドヘアから、自宅でできるプロ級ケア方法まで、全部まとめました。これを読めば「美容院行った?」と驚かれること間違いなし!

ぜひ最後まで読んで、明日からのヘアスタイルに活かしてくださいね。SNS映えする髪型で、あなたのフォロワーを驚かせましょう!

それでは、美容のプロが教える”映える”ヘアスタイルの秘密、さっそく見ていきましょう!

1. 美容師直伝!インスタで「いいね」が止まらない最新ヘアスタイル5選

SNSで注目を集めるヘアスタイルは、トレンドの移り変わりが早いもの。現役美容師として日々お客様のスタイリングに携わる中で、特にインスタグラムで人気を博しているヘアスタイルをピックアップしました。これから紹介する5つのスタイルは、実際にサロンでのオーダー数も急増中のデザインばかりです。

まず一つ目は「ウルフレイヤー」。顔周りに軽やかなレイヤーを入れ、トップに動きを出したスタイルで、こなれ感と抜け感を両立させています。特に前髪を長めに残し、サイドに流すアレンジが写真映えします。PEEK-A-BOO や MINX などの有名サロンでも人気のオーダーです。

二つ目は「ボブウルフ」。クラシカルなボブに、現代的なウルフカットのエッセンスを取り入れたミックススタイル。耳上のショートレングスでありながら、女性らしさを失わない絶妙なバランスが魅力です。特に毛先を遊ばせたスタイリングは、自然光での写真撮影で立体感が増します。

三つ目は「シアーバング」。透け感のある前髪が特徴で、重すぎず軽すぎないバランスが絶妙です。前髪だけでなく、サイドの髪も薄くすくことで、顔の輪郭をやわらかく見せる効果があります。朝の時短スタイリングにも最適で、忙しい朝でも映える髪型として人気急上昇中です。

四つ目は「ミディアムレイヤースタイル」。肩につくか届かないかの絶妙な長さで、動きのあるレイヤーを入れたスタイル。巻き髪にすると立体感が増し、SNS映えする髪型として注目されています。カラーリングはアッシュ系やベージュ系と合わせると、より洗練された印象に。

最後は「ウェットルックボブ」。ウェット感のあるスタイリング剤を使って、濡れたような質感を演出するスタイルです。特にサイドパートで大きく分け、片側を耳にかけるスタイリングは、クールでモード感のある写真が撮れます。ALBUMやROCCO by Koki Taniguchi などのサロンでも人気のテクニックです。

これらのスタイルは、単に流行っているだけでなく、それぞれの髪質や顔の形に合わせてカスタマイズすることで、より魅力的な仕上がりになります。美容室でオーダーする際は、「インスタ映えするスタイルにしたい」と伝えるだけでなく、具体的なイメージ写真を見せるとより理想に近づきやすいでしょう。

2. 【保存版】サロン帰りの仕上がりを自宅でキープ!プロが教える簡単ヘアケアテクニック

美容院でスタイリングしてもらった髪は、なぜか翌日から徐々に元の状態に戻ってしまうもの。せっかくのサロン帰りの美しい髪を長持ちさせるテクニックを知りたいと思いませんか?

プロの美容師が実践している簡単なヘアケア方法を取り入れれば、自宅でもサロン品質の髪をキープすることができます。これからご紹介するテクニックは、特別な技術がなくても誰でも実践できるものばかりです。

まず重要なのは、正しいシャンプー方法です。多くの人が髪を洗う際に「ゴシゴシ」と強く擦りがちですが、これは髪を傷める原因になります。正しい方法は、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗うこと。L’Oréal Professionnelのテクニカルディレクターによると「頭皮の血行を促進しながら優しく洗うことで、髪のダメージを最小限に抑えられる」とのことです。

次に、タオルドライの方法も見直してみましょう。髪を乱暴に擦ると、キューティクルが傷んでしまいます。正しくは、タオルで優しく押さえるように水分を取り、自然乾燥を少し取り入れてから熱を使ったスタイリングに移ることが理想的です。

ドライヤーの使い方も重要なポイントです。AVEDA認定スタイリストが推奨するのは「根元から毛先に向かって風を当て、スタイリングブラシで引っ張りながら乾かす方法」。この時、ドライヤーの温度は中温から高温にし、最後に冷風を当てることでキューティクルを引き締め、ツヤを出すことができます。

忙しい朝にぴったりなのが「ナイトケア」です。夜のうちにヘアオイルやトリートメントを塗布しておくと、朝のスタイリングが格段に楽になります。Kérastaseのヘアコーチが勧めるのは「毛先に少量のオイルをつけて寝るだけで、朝の広がりが抑えられる」という方法です。

さらに、プロが実践している「見えないところにピンを打つ」テクニックも効果的。表面からは見えない部分に数本のピンを留めることで、スタイルの持ちが格段に良くなります。特に前髪や顔周りの髪は、こうした「隠しピン」で自然に固定するのがコツです。

最後に、ケヴィン・マーフィーなど有名スタイリストが推奨するのが「部分的な水スプレー」です。朝起きた時に形が崩れている部分だけに霧吹きで水を吹きかけ、ドライヤーで整えると、全体を洗い直さなくても新鮮なスタイルを復活させることができます。

これらのテクニックを日常に取り入れることで、サロン帰りの美しい髪を長くキープすることができます。特別な道具や高価な製品がなくても、正しい知識と少しの手間で、SNS映えする髪型をいつでも楽しめるようになるでしょう。

3. 「それ、変えただけで印象激変するよ!」美容のプロが教える小顔見せヘアアレンジ術

顔の印象は髪型で大きく変わります。特に「小顔に見せたい」という願望は多くの方が抱えているものです。実は、ちょっとしたヘアアレンジで顔の印象をグッと小さく見せることができるんです。

まず注目したいのが「前髪」です。前髪を斜めに流すことで、顔の縦のラインを強調し、横幅を抑えた印象に。シースルーバングにすれば、顔周りが柔らかく見えて、全体的に小顔効果が生まれます。TONI&GUYやAFLOATなどの有名サロンでも、この前髪スタイルが人気を集めています。

次に「サイドの髪」の扱いがポイントです。耳にかけるスタイルにすると顔の輪郭が強調されがちですが、サイドを少し前に出して頬骨あたりで内側に巻き込むようにスタイリングすれば、顔の横幅をカバーできます。顔全体をソフトな印象に変えるこのテクニックは、プロの間でも「フェイスフレーミング」と呼ばれる基本テクニックです。

また、トップにボリュームを出すことも小顔見せには効果的です。根元からしっかりドライヤーで立ち上げ、少しバックコームを入れることで、顔の縦のラインが強調され、相対的に横幅が狭く見えます。ルシードやミルボンのボリュームアップ系スタイリング剤を使うと、長時間キープできるでしょう。

カラーリングも小顔効果に一役買います。顔周りだけ明るめのハイライトを入れる「フェイスフレーミングハイライト」は、光の当たり方で顔周りを引き締めて見せる効果があります。アッシュ系やベージュ系など、やや暗めの色味を選ぶことで、顔の輪郭をソフトに見せられるのもポイントです。

日常でできる簡単テクニックとしては、サイドの髪を耳後ろでピンでとめる「くるりんぱ」がおすすめ。頬のラインに沿って軽く内巻きにすることで、フェイスラインがすっきり見えます。忙しい朝でも3分あれば完成する手軽さが魅力です。

あるいは、ポニーテールの高さを調整するだけでも印象は大きく変わります。耳の高さよりやや上でまとめると、顔の縦のラインが強調され、小顔効果が期待できます。さらに、毛先を緩やかなウェーブにすることで、首周りがほっそりと見える効果も。

これらのテクニックは美容師の西村さん(美容室GARDEN代表)も「ヘアスタイルで顔の印象は7割変わる」と太鼓判を押しています。小顔に見せるための髪型選びは、自分の顔の形や輪郭を知ることから始まります。美容室でプロのアドバイスを受けながら、自分に最適な小顔見せヘアを見つけてみてはいかがでしょうか。

4. もう失敗しない!あなたの顔型・髪質に合わせた理想のヘアスタイルの選び方

ヘアスタイルを変えたいけれど、いざ美容院に行くと何を注文していいか分からなくなる経験はありませんか?「前回と同じで」と言って後悔したり、芸能人の写真を見せても理想とは違う仕上がりになったりすることも少なくありません。実は、理想のヘアスタイルを手に入れるための秘訣は、自分の顔型と髪質をしっかり理解することにあります。

まず顔型別のおすすめスタイルを見ていきましょう。丸顔の方は、顔周りに立体感を出すレイヤースタイルや前髪を斜めに流すことでシャープな印象になります。面長さんには、顔の横幅を強調するようなボブスタイルや厚めの前髪がバランスを整えてくれます。ベース型(逆三角形)の方は、顎のラインをカバーするミディアムレイヤーやふんわりとしたカールが調和を生み出します。卵型(オーバル)は比較的どんなスタイルも似合いますが、清潔感のあるストレートや柔らかいウェーブが特におすすめです。

次に髪質に合わせた選び方も重要です。剛毛で太い髪の方は、レイヤーを入れることで重さを軽減できます。有名スタイリストの中村アンさんも「剛毛の方はレイヤーとテクスチャーで髪のボリュームをコントロールすることが大切」と語っています。一方、細くて柔らかい髪質の方は、あまり短くしすぎないワンレングスやグラデーションカットで髪に動きを出すと良いでしょう。くせ毛の方は、あえてくせを活かしたスタイルや、収まりの良いショートスタイルが管理しやすいです。

パーソナルカラーも考慮すべき重要なポイントです。ウォームトーン(イエローベース)の方には、ゴールドブラウンやキャラメルなどの暖色系カラーが肌を明るく見せます。クールトーン(ブルーベース)の方には、アッシュやラベンダー系の涼しげな色味が似合います。

実際にサロンで相談する際のコツも紹介します。人気美容室「AFLOAT」のトップスタイリスト高木さんによると「理想の写真だけでなく、避けたいスタイルの写真も用意すると、美容師さんとのコミュニケーションがスムーズになる」とのこと。また、日常のスタイリング時間や使っているヘアケア製品についても伝えると、より現実的なスタイル提案が期待できます。

最後に、どんなに素敵なヘアスタイルでも、適切なケアがなければ台無しになります。顔型や髪質に合わせたスタイルと同時に、正しいシャンプー方法や定期的なトリートメント、熱ダメージを防ぐためのヒートプロテクター使用なども心がけましょう。

自分に合ったヘアスタイルを見つけることは、単なる見た目の変化だけでなく、毎日の自信にもつながります。顔型と髪質を理解し、あなただけの理想のヘアスタイルで、毎日をもっと輝かせてください。

5. 「え、美容院行ったの?」と言われる♪自宅でできるサロン級ヘアケアの極意とおすすめアイテム

美容院で仕上げたての髪のツヤと手触りをずっとキープしたい…そんな願いを叶える方法があります。実は美容師さんが使っているテクニックとアイテムを活用すれば、自宅でもサロン帰りのような髪質を維持できるんです。

まず大切なのは、髪質に合ったシャンプー選び。市販のシャンプーでも、成分表をチェックするのがポイントです。シリコンやパラベンフリーの製品は髪に余計な負担をかけません。「Aveda」や「ケラスターゼ」などのプロ仕様シャンプーは、一度試す価値ありです。

次に意外と見落としがちなのがタオルドライの方法。ゴシゴシと擦るのはNG!代わりに髪を優しく包み込むように水分を吸収させましょう。マイクロファイバータオルを使えば摩擦も減って、キューティクルを傷める心配もありません。

ドライヤーは髪から20cm以上離し、根元から毛先に向かって風を当てるのが基本です。「Dyson Supersonic」や「Panasonic nanoe」など、マイナスイオン機能付きのドライヤーは髪の水分を保ちながら乾かせるので理想的です。

そして驚くほど効果的なのが、洗い流さないトリートメント。「モロッカンオイル」や「ミルボン」のオイルは少量でも驚くほどの艶を出してくれます。毛先中心に塗布するのがコツです。

さらに週1回のヘアパックも欠かせません。「KERASTASE マスク」や「L’Oréal プロフェッショナル」のヘアマスクは、深部まで栄養を届けてくれます。お風呂でスチームを浴びながら10分ほど放置すれば浸透力アップ!

最後に意外な秘訣ですが、シルクの枕カバーに変えるだけでも摩擦によるダメージを減らせます。実際にヘアスタイリスト達も取り入れているテクニックなんですよ。

これらのケアを続ければ、「美容院行ったの?」と驚かれるような美しい髪を手に入れることができます。一度にすべてを取り入れるのは大変ですが、できることから少しずつ始めてみてください。あなたの髪が見違えるように変わるはずです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP