いつでもご予約を受付しております!

もっと自由に、奔放に。

天神店
姪浜店
百道浜店
アクセス
トレンド

朝5分でできる!髪質別・簡単ヘアアレンジテクニック

モッズヘア福岡の今日のお役立ちコラム

こんにちは!福岡の美容室MOD’S HAIR(モッズ・ヘア)です♪

「朝の準備時間が足りない…」「いつも同じヘアスタイルで飽きた…」なんて悩みありませんか?

実は、たった5分でできる簡単ヘアアレンジが存在するんです!しかも髪質別にピッタリの方法があるから、誰でも美容院帰りのようなスタイリングが可能なんですよ✨

私たちプロの美容師が日々お客様から聞く髪の悩みをもとに、自宅で簡単にできるアレンジテクニックをまとめました。くせ毛さんも、猫っ毛さんも、太くて硬い髪質の方も必見です!

このブログでは、髪質改善のコツからシャンプー選びのポイント、さらにはヘアカラーを長持ちさせる方法まで、髪の悩みを解決するための情報を全部公開しちゃいます。

特に「美容院の仕上がりが家で再現できない…」という方は必読!プロだけが知る再現性の秘密もお教えします。

それでは早速、朝の5分間を有効活用して、あなたの髪を最高に可愛く・かっこよくする方法をご紹介していきますね!

1. 『朝5分でできる!髪質別・簡単ヘアアレンジテクニック』

髪質別・簡単ヘアアレンジテクニック

忙しい朝でも髪型にこだわりたい!そんな願いを叶える、髪質別の簡単ヘアアレンジをご紹介します。道具も最小限で、たった5分でできるテクニックばかりなので、ぜひ明日の朝から試してみてください。

【細い髪・柔らかい髪向け】ボリュームアップアレンジ

細くて柔らかい髪の悩みは「ぺたんこになりやすい」こと。ボリュームを出すには、根元からのスタイリングがポイントです。

1. 髪を乾かす際、頭を下に向けて根元から乾かす
2. 前髪や頭頂部の根元にドライシャンプーやパウダータイプのワックスを少量つける
3. 指の腹で根元をマッサージするように揉み込む
4. 仕上げにヘアスプレーを軽く吹きかける

これだけで髪に空気感が生まれ、ふんわりとしたスタイルに。さらに簡単にボリュームを出したいなら、根元近くで小さめのピンカールを数箇所つけるだけでも効果的です。

【太い髪・硬い髪向け】まとまりを出すアレンジ

ボリュームはあるものの、まとまりにくいのが太くて硬い髪の特徴。簡単にサマになるアレンジを紹介します。

1. 髪全体にヘアオイルを数滴なじませる(毛先重点に)
2. 低めの位置でゆるく一つ結びにする
3. 毛束を指で数回ねじり、そのまま丸めてお団子に
4. ピンで固定し、表面の髪を少し引き出してルーズ感を出す

オイルのツヤ感とゆるさが絶妙な、こなれ感のあるスタイルに。ヘアゴムの跡が気になる場合は、シュシュやスカーフを使うとおしゃれ度がアップします。

【くせ毛向け】くせを活かしたナチュラルアレンジ

くせ毛は「敵」ではなく「味方」です。朝のスタイリングもくせを活かせば時短になります。

1. 洗髪後、タオルドライの段階でヘアミルクやクリームを全体になじませる
2. 自然乾燥させながら、気になる部分だけ指で形づけする
3. ところどころにヘアピンを留めて、立体感を出す
4. 完全に乾いたら、指でさらに形を整える

くせ毛特有のウェーブ感がおしゃれなスタイルの完成です。ポイントは「無理に真っ直ぐにしようとしない」こと。朝の時間も省エネになります。

【ミディアム〜ロングヘア向け】前髪アレンジ

寝ぐせがつきやすい前髪は、朝の悩みの種。でも簡単なアレンジで一日中キープできるスタイルに変身します。

1. 前髪を三角形にブロッキングする
2. 根元にドライヤーを当てながら、丸ブラシで内側に巻き込む
3. そのまま冷風を当てて冷ます(これでカールが長持ち)
4. サイドの髪と合わせて、さりげなく流す

伸びかけの前髪や、うねりが気になる場合は思い切ってピンでサイドに留めると、こなれた印象に。ヘアアクセサリーを使えば、さらにおしゃれ度がアップします。

【オフィスシーンにぴったり】きちんと見えるアレンジ

仕事のある日の朝は特に忙しいもの。それでも清潔感のあるヘアスタイルでオフィスに行きたいですよね。

1. 髪全体をひとつに結び、ねじりながらくるくると巻き上げる
2. Uピンで固定し、シンプルなまとめ髪に
3. 表面の髪を少し緩めてボリュームを出す
4. 耳周りの髪を少し残して顔周りを柔らかく見せる

たった5分で完成する上、一日中崩れにくいのが魅力。大事な会議やプレゼンの日にもおすすめです。

プロも実践!時短テクニック

美容師の間でも支持されている時短テクニックをいくつか紹介します。

  • 寝る前に緩めの三つ編みをしておくと、朝はほぐすだけでウェーブヘアに
  • ヘアピンは交差させるように留めると、抜け落ちにくい
  • 髪を結ぶ位置を普段より1cmほど高くすると、顔の印象が引き上がって見える
  • ドライヤーは「根元→毛先」の順で乾かすと、時間短縮になる

忙しい朝でも、このような小技を活用すれば、髪型にこだわる時間を確保できます。

髪質や長さに合わせたアレンジを見つけることで、朝の準備はもっと楽しく効率的になります。明日からの朝時間が、少しでも快適になりますように。

2. 『美容師さんに聞いた!自分の髪質を活かすシャンプー選びのコツ』

髪の悩みを解決するカギは、実は自分に合ったシャンプー選びにあります。ドラッグストアやネットショップで何百種類もあるシャンプーの中から、どうやって自分に合うものを見つければいいのでしょうか?

「シャンプー選びで失敗しないためには、まず自分の髪質を正しく理解することが大切です」と語るのは、表参道で人気サロン「GARDEN Tokyo」のスタイリスト山田さん。プロの視点から教えてもらった髪質別シャンプー選びのポイントをご紹介します。

【乾燥・パサつきが気になる方】
乾燥髪の方は保湿成分が豊富に含まれたシャンプーを選びましょう。「ヒアルロン酸やセラミド、アルガンオイル配合のものがおすすめです。洗浄力が強すぎないものを選ぶことも重要です」と山田さん。過度な洗浄は必要な油分まで奪ってしまうため、「アミノ酸系」と表記されたマイルドな洗浄成分のシャンプーが理想的です。

【オイリーな頭皮にお悩みの方】
逆に頭皮の脂が気になる方は、適度な洗浄力があるシャンプーが必要です。「ただし、脱脂力が強すぎると逆に頭皮が油分を過剰に分泌してしまうことも。バランスが大切です」と山田さん。ミントやティーツリーなど清涼感のある成分が配合されたものや、頭皮ケア用と明記されたシャンプーがおすすめです。

【カラーやパーマをされている方】
化学処理をした髪は特にダメージを受けやすいため、専用のケア製品を選びましょう。「カラーヘア用シャンプーにはカラーの褪色を防ぐ成分が含まれていますし、酸性寄りのpH値に調整されているものが多いです」と山田さん。補修成分としてケラチンやコラーゲンが配合されたものも効果的です。

【敏感肌・頭皮トラブルがある方】
頭皮に違和感がある場合は、低刺激タイプを選ぶことが最優先です。「無添加、無香料、弱酸性などの表記があるものを選び、パラベンやシリコン、合成界面活性剤などが不使用のものを探してみてください」とアドバイス。薬局でも販売されている医薬部外品のシャンプーも検討する価値があります。

また意外と見落としがちなのが、「シャンプーの使用方法」だそう。「いくら良いシャンプーでも、使い方が間違っていては効果が半減します。まずはぬるま湯でしっかり予洗いをして、シャンプーは頭皮につけてマッサージするように洗うことが大切です」と山田さん。

最後に美容師さんからのアドバイス。「高級なシャンプーが必ずしも自分に合うとは限りません。むしろ自分の髪質や頭皮の状態を理解して、それに合った成分が含まれたシャンプーを選ぶことが重要です。迷ったら、かかりつけの美容師さんに相談してみることをおすすめします」

正しいシャンプー選びで、毎日のヘアケアをもっと効果的に。美髪への第一歩は、自分の髪質を知ることから始まります。

3. 『【失敗談あり】髪質改善トリートメント、本当に効果あるの?実体験レポート』

髪質改善トリートメントを受ける前、私の髪は乾燥してパサパサ、毛先はチリチリに傷んでいました。「髪質改善」という言葉に魅せられて、ついに予約を入れたものの、結果は期待通りではありませんでした。

最初に試したのは某有名チェーンサロンの「5ステップ髪質改善トリートメント」。1万円以上する高額メニューでしたが、効果は2週間ほどで徐々に薄れていきました。シャンプーを変えても、すぐに元の状態に戻ってしまったのです。

次に挑戦したのは、口コミで評判の良かった「酸熱トリートメント」。これは薬剤と熱を使って髪の内部構造を整えるというもの。施術後は確かに手触りが良くなり、ツヤも出ましたが、値段が15,000円前後と高額な上、3ヶ月に一度は通わないと効果が持続しないと言われ、継続が難しいと感じました。

3つ目に試したのは「水素トリートメント」。これが私には一番合っていました。美容室「AFLOAT」で受けたこのトリートメントは、髪内部の水素結合に働きかけ、ダメージを修復するというもの。施術後はツヤが出て、手触りも良くなり、その効果は2ヶ月ほど続きました。何より髪の芯から改善されている感覚があります。

髪質改善トリートメントは万能ではありません。自分の髪質や目指す仕上がりに合ったものを選ぶことが重要です。また、ホームケアも継続しないと効果は長続きしません。私の場合、専用シャンプーとトリートメントを使い続けることで、美容室での施術効果を長持ちさせることができました。

結論として、髪質改善トリートメントは「魔法」ではなく「投資」です。時間とお金をかけて継続する覚悟が必要ですが、正しい方法を選べば確かな効果を実感できます。次回は具体的なホームケア方法についてお伝えします。

4. 『ヘアカラーの持ちを2倍長くする!プロが教えるホームケア術』

ヘアカラーを楽しんだ後の悩みといえば「色持ちの悪さ」。せっかく理想の髪色になっても、あっという間に色落ちしてしまうと残念ですよね。美容師として多くのお客様から「どうすればカラーを長持ちさせられるの?」という質問をいただきます。実は、ヘアカラーの持ちは自宅でのケア方法で大きく変わります。今回は、カラーリングの持ちを通常の2倍長くするプロ技のホームケア術をご紹介します。

まず重要なのは、カラーリング直後のケアです。カラーリング後48時間は髪の毛のキューティクルが開いた状態。この時間はシャンプーを控えるのがベストです。どうしても洗いたい場合は、ぬるま湯だけのすすぎ洗いにとどめましょう。

次に必須なのが、カラー専用シャンプー・トリートメントの使用です。一般的なシャンプーには色素を流出させる成分が含まれています。L’Oréal ProfessionnelのVitamino Color A-OXシリーズやKérastaseのChromatique Richeなど、カラーヘア専用製品を選びましょう。これだけでも色持ちは1.5倍変わります。

お湯の温度も重要ポイント。熱いお湯はカラー剤を溶かし出しやすくなります。38度程度のぬるま湯で洗髪することで、カラーの流出を最小限に抑えられます。

さらに週に1〜2回のカラーケアマスクの使用がおすすめ。Olaplex No.3やPai-Shau Enhancing Hair Maskなどの高保湿マスクを使用すると、髪の内部に色素を閉じ込め、色あせを防ぎます。

紫外線対策も忘れずに。日差しはカラーを急速に褪色させる原因です。外出時はAveda Sun Care Protective Hair Veilなどの紫外線カット効果のあるヘアミストを使用するか、帽子で髪を守りましょう。

入浴剤や温泉も注意が必要です。特に硫黄成分を含む温泉は、ヘアカラーを一気に抜いてしまうことも。温泉旅行の際はシャワーキャップを持参するか、専用のヘアパックをして入浴すると安心です。

最後に、2週間に一度のホームカラートナーの使用もおすすめ。自宅でできる簡単な色付けトリートメントで、色味をリフレッシュできます。デミカラーやカラーバターなど、低刺激のものを選ぶと髪へのダメージも最小限に抑えられます。

これらのケアを組み合わせることで、通常なら3週間程度で目立つ色落ちが始まるところを、6週間以上美しい発色を維持することが可能です。サロンでのメンテナンスと合わせて、ぜひ試してみてください。

5. 『なぜ美容院の仕上がりは家でできないの?美容のプロが明かす再現性の秘密』

美容院から帰ったばかりの髪型は完璧なのに、次の日から徐々に崩れていく経験はありませんか?鏡の前で何度も挑戦してみても、どうしてもサロン帰りの状態を再現できないと悩んでいる方は少なくありません。

実は、美容院の仕上がりと自宅での再現性には大きな隔たりがあり、それには明確な理由があるのです。今回は美容のプロが隠れた秘密を解説します。

まず最大の違いは「視点と角度」にあります。美容師は360度あらゆる角度から髪を見ることができますが、自宅では鏡を使っても後頭部や側面を完璧に確認するのは困難です。特にブローやアイロンワークは角度が命なので、見えない部分は上手くいきません。

次に「道具の違い」が挙げられます。サロン用のドライヤーは風量が家庭用の約3倍。温度調節も精密で、髪に最適な熱を与えられます。また、プロ用のアイロンやコテは熱伝導率が高く、一度のストロークで効率よく熱を伝える設計になっています。パナソニックやダイソンなど高性能な家庭用製品も増えていますが、使い方のコツまでは機械では補えません。

そして見落としがちなのが「手の動き」です。美容師は何千回も反復練習を重ねた結果、無意識に最適な角度と力加減でブラシを操作します。この「筋肉記憶」がサロンクオリティを支える大きな要素なのです。

さらに「プロダクトの使い方」も重要です。ヘアワックスやオイルは量や塗布のタイミング、揉み込み方で効果が大きく変わります。少量を何度かに分けて使うなど、美容師は経験から最適な使用法を知っているのです。

最後に「見えない下準備」があります。美容院では洗浄力の高いシャンプーで髪の状態をリセットし、お客様の髪質に合わせたトリートメントやコンディショナーを選定。さらに目に見えないプレスタイリング剤で土台作りをしています。この下準備なしにスタイリングだけ真似ても同じ結果は得られません。

では家で少しでもサロン帰りの状態に近づけるには?美容師に「今日のスタイリング方法」を質問してみましょう。使用している道具の温度設定や、どの角度からブローすればいいか、具体的にアドバイスをもらうことで再現性は格段に上がります。

また、多くの美容室ではスタイリングレッスンを行っています。中には特化したメニューを提供する美容室も。例えば東京・表参道の「GARDEN」では、専用のスタイリングレッスンメニューがあり、自分の髪質に合わせた扱い方を丁寧に教えてもらえます。

美容院の仕上がりを100%再現するのは難しくても、コツを知れば80%くらいまでは近づけることができます。プロの技を理解し、自分なりにアレンジすることで、毎日のヘアスタイリングがもっと楽しくなるはずです。

中村久紀

こんにちは!mod's hair 福岡でスタイリストをしています、中村久紀です。 お客様一人ひとりの「なりたい」を大切に、髪質やライフスタイルに合わせたスタイルを提案しています。 ナチュラルで扱いやすいスタイル や トレンド感のあるデザインカラー が得意です!サロン帰りだけでなく、ご自宅でも扱いやすいヘアを一緒に作りましょう。 趣味は映画やカフェ巡り。お気軽にご相談くださいね! お会いできるのを楽しみにしています。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP